ご相談はこちらから 058-337-0840

topics

「認定施工店」って何?ダイヤスーパーセランフレックス認定店の特徴について解説!

「認定施工店」って何?ダイヤスーパーセランフレックス認定店の特徴について解説!

そもそも「ダイヤスーパーセランフレックス」って? ダイヤスーパーセランフレックスとは、高い「水性・柔軟・透湿」の特性を持つ無機塗料で、株式会社ダイレックスが開発・提供を行っています。 ダイヤスーパーセランフレックスは、一般的なシリコン塗料(有機塗料)と比べて汚れへの耐性が高く、非常に優れた柔軟性を持っています。これらの特性から、特に一戸建て住宅の塗り替えに適した塗料として人気の高い塗料となっているのです。一般的なシリコン塗料と比較すると価格はやや高めですが、それに見合った長い耐用年数や、塗り替え後の美観を長期間保つことが可能なことも大きな特長といえるでしょう。 ダイヤスーパーセランフレックスについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください! ダイヤスーパーセランフレックスの「認定施工店」とは? ダイヤスーパーセランフレックスを販売する株式会社ダイフレックスは、製品の品質を支えるためにも、自社が販売する一部塗料について、使用できる施工業者や職人を自社独自のライセンス認定試験に合格した施工者のみに限定しています。 この試験では、製品の特性や塗料ごとの優れた点や強みの理解、施工時の配慮事項などに関する講習会を受け、最後にはライセンス認定試験に挑戦して合格することで、ようやくメーカー公認の塗料使用者として、ダイフレックスと契約を交わせるのです。そしてこのダイヤスーパーセランフレックスも、この”公認ライセンスが必要な塗料のひとつ”というわけです。 またこれらの試験基準としては、 実際に作業を行っている施工業者であること 手抜きのない信頼できる塗装を行っている業者であること 塗料問屋からの推薦があること メーカー公認のテストに合格すること などの厳しい条件をクリアすることで、ようやく公認ライセンスを受け取ることができるのです。 認定施工店って何店舗あるの? 2023年6月現在、ダイヤスーパーセランフレックスの認定施工店の数は全国でわずか87社しかありません。そして当社も、この「認定施工店」としてメーカーからのお墨付きをいただいているわけですが、岐阜県では唯一の認定施工店として高く評価をいただいております。 引用元:『シーカージャパン株式会社|ダイヤブランド製品ライセンス取得業者のご案内』 ここからは、そんな当社が外壁塗装の際に心がけている「手抜きのない塗装」についてご紹介させていただきます。 馬渕塗工が追求する「手抜きのない塗装」とは? パッケージプランは使わない、 一軒一軒の状況にあわせた塗装 日のあたる時間や築年数、道路に面しているか?など、ご自宅の状況はさまざまなため「まったく同じ状態の家」は存在しません。そのため当社では、19年以上の経験を持つ代表、馬渕がご依頼いただいた家の状況を直接確認し、塗装内容の提案を行っています。 もちろん塗料カタログには状況に応じたマニュアルが記載されていますが「外壁の状態に合わせた補修」や「塗装内容の判断」などは、これまでの経験に基づいてしか判断できないことなのです。 もちろん、無理な営業やお客様にご納得いただけないまま手続きを進めるようなことは一切ございませんので、安心してご相談ください。 安心してご依頼いただけるよう、 「塗装以外」の部分も最大限に配慮 本当に手を抜いていない…? 施工中に何か起こったらどうなるの…? こういった部分は、たとえサイト上に記載されていても「実際はどうなのか?」が分からないもの。いってしまえば「書き得」な情報なわけです。そのため当社では、下処理の省略や塗装の手抜きが起こらないよう、各工程の写真を撮影してお客さまにご報告をさせていただいています。 また施工中は事故などが起きないよう細心の注意を払っておりますが、 塗料が飛散して付着してしまった 足場から物を落として建物を壊してしまった など、予期せぬ事故が発生してしまうかもしれません。そのため当社では、請負業者賠償責任保険に加入し、お客様が感じる「もしも」の不安を最大限取り除けるよう配慮しております。 塗料の性能ではなく、 「塗装技術」に誇りを持って施工いたします 本記事でご紹介した「ダイヤスーパーセランフレックス」は、水性・柔軟・透湿にも優れた高性能な塗料ではありますが、いくら塗料が良くても”塗装技術がイマイチ”ではその真価は発揮できません。 当社は、岐阜で唯一の『ダイヤスーパーセランフレックス認定施工店』として、その技術と納得いただける施工プランで、ご自宅の外観を蘇らせます。 岐阜県でダイヤスーパーセランフレックスでの塗り替えなら、ぜひ当社にお任せください。 >>無料お見積り・ご相談はこちらから!
ハイブリッド塗料とは?メリット・デメリットや代表的な塗料もご紹介!

ハイブリッド塗料とは?メリット・デメリットや代表的な塗料もご紹介!

ハイブリッド塗料とは? ハイブリッド塗料とは、外壁塗装などで一般的に用いられている石油などの有機物を主成分とした「有機塗料」と、石やガラス、金属などと同じ無機物を主成分とした「無機塗料」を合わせて作られた塗料のことです。 無機塗料は有機塗料と異なり、耐候性が高く、汚れに強い特徴がありますが、一方で有機塗料よりも「塗料が固くて割れやすい」といった欠点もありました。そこでハイブリッド塗料と呼ばれる、有機・無機それぞれの良さをあわせ持った塗料が完成したというわけなのです。 ※主に無機塗料に有機成分を配合するため、「無機ハイブリッド塗料」と呼ばれることもあります。 有機塗料・無機塗料の詳しい特徴については、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください! ここからはハイブリッド塗料のメリット・デメリットについて詳しくご紹介します! ハイブリッド塗料のメリットは? 汚れに強く、光沢感が長持ち ハイブリッド塗料は、水によく馴染む「親水性塗料」であるため、もし汚れが付着してしまったとしても雨水によって洗い流されやすく、汚れがつきにくい特性があります。また一般的な有機塗料と比べて、塗装面に均一にかつ隙間なく密着してくれるため、滑らかで光沢感のある美しい外壁に仕上がるのです。 一般的な塗料と比較して、高い耐久性を発揮 ハイブリッド塗料の最大の魅力はその「耐久性の高さ」にあり、特に外壁にとってダメージのもととなりやすい紫外線や熱に対する耐性が評価されています。ハイブリッド塗料には無機成分が非常に多く含まれており、ガラスや石が何十年も紫外線に晒されてもほぼ劣化しないのと同様に、この塗料も劣化しにくいというわけなのです。 有機塗料として一般的に使用されるシリコン樹脂塗料の耐用年数は、おおよそ10~15年程度、フッ素樹脂塗料は15~20年程度とされているのに対し、ハイブリッド塗料の耐用年数は約20年以上も持つとされているのです。そのため、一度の塗装で長期間の持続性を求める方や、高耐久性の塗装を望む方には特に人気の高い塗料となっているわけですね。 万一の火災時にも燃えにくい ハイブリッド塗料は無機物(不燃性の材質)が多く含まれているため火に強く、万一の火災の際にも燃え広がりのリスクを大きく低下させてくれます。一般的な有機塗料(有機物)であれば、燃えると二酸化炭素が発生し、炎の燃え広がりがさらに加速してしまいます。しかしハイブリッド塗料であれば、無機物の燃えにくい性質を活かして、燃え広がりを防ぐというわけなのです。 しかし無機塗料やハイブリッド塗料といっても、100%無機物なわけではなく、わずかながら有機成分も含んでいます。そのため「全く燃えない」というわけではないことは覚えておきましょう。 カビ・コケが繁殖しにくい ハイブリッド塗料は、一般的な有機塗料と比べてカビやコケ、藻などの雑草が繁殖しにくい性質(防カビ・防藻性)を持っています。一般的な有機塗料というのは、カビやコケなどの栄養分である有機物の含有量が多いのに対し、有機塗料はその量が非常に少ないからです。 もちろん完全に滅菌するわけではありませんが、カビやコケは建物の見た目を悪くしてしまいますし、根を張ることで建材自体を傷めてしまう恐れもあります。そこでハイブリッド塗料を使うことによって、見た目を綺麗に保つこともでき、壁や屋根の素材そのものも保護することができるのです。 ハイブリッド塗料のデメリットは? 信頼できる施工業者が必要 ハイブリッド塗装は比較的新しい素材であるため、まだ取り扱いを行っていない施工業者も多いのが現状です。そのため「依頼したくてもなかなか頼めない」といった状況が多いのも事実なのです。 当社で使用している塗料の種類については、下記ページからご覧ください! ツヤ消しができない もともと無機物特有の光沢があるハイブリッド塗料は、塗装後のツヤ消しが難しい塗料となっています。そのため塗装後の仕上がりや質感については、施工前に確認しておきましょう。 施工コストが高い ハイブリッド塗料の金額は、一般的な有機・無機塗料よりも価格が高く、施工を依頼する場合には施工費用も高くなってしまいがちです。しかし耐久年数や再塗り替えのコストなどを考えると、費用対効果は非常に良い塗料といえるでしょう。一般的な塗料での施工と比較する際には、金額面だけでなく、ハイブリッド塗料の長所や耐用年数でも比較しましょう。 評価の高いハイブリッド塗料は? AQシールド ナノグラスシリーズ(​​株式会社AQ) 『AQシールド ナノグラスシリーズ』は、グラスバリアーシリーズの特別なプライマーとして利用可能な2液硬化型ハイブリッド塗料です。モルタルなどに対して卓越した接着性を持つ「ナノグラス」や「ナノグラス金属用」そして「防火バリアー」などを含む一連の製品を提供しています。このシリーズは、様々な素材への対応や長寿命を目指す再塗装仕様など、多岐にわたる用途に適応することが可能です。 アートフレックスSi・F(SICコーティングス株式会社) アートフレックスSiは、ハイブリッド塗料として20年以上もの耐候性を持ちながら、シリコン樹脂塗料の性質もあわせ持っています。塗膜が硬化すると、その表面は無機成分となり、これにより劣化しにくくなるだけでなく、紫外線に対する抵抗力も強くなります。さらに、無機成分を含むにもかかわらず高い弾性を保つという特性を持つため、防水塗膜の上にも施工することが可能です。 COWS-N(京浜蓄電池工業株式会社) 『COWS-N(カウス-エヌ)』は、木材を守るための有機複合セラミックを使用した、常温硬化ガラス技術を活用した水性無機ハイブリッド塗料です。この塗料は水性であるにもかかわらず、溶剤系塗料に匹敵する、またはそれを超える硬さと耐候性を提供します。さらに、経時劣化が進んだ既存の木材には、天然の植物成分を用いた洗剤「WOODr.(ウッドアール)」を使用して洗浄することで、防カビと防蟻効果をもたらしつつ、木材にリフレッシュ効果をもたらすことができます。 ダイヤスーパーセランフレックス(株式会社ダイフレックス) ダイヤスーパーセランフレックスは、株式会社ダイフレックスが販売している「水性・柔軟・透湿」特性を持つ「無機塗料」で、一般的なシリコン塗料(有機塗料)と比較すると、汚れに対する抵抗力が強く、また、優れた柔軟性を持つ特徴があります。 ダイヤスーパーセランフレックスに関する詳しい内容は、下記記事もあわせてご覧ください! 塗装デザインを選ぶように、 「塗料の性能」にもこだわりを 塗装デザインは入念に検討すると思いますが、「塗料」については施工業者に一任しているという方も多いのではないでしょうか。もちろん信頼できる施工会社にまるっとお任せすることも悪くはありませんが、提出された見積りに自分自身で納得するためにも、塗料の特徴についてもある程度知識をつけた状態で、依頼する施工業者と相談ができるとベストですね! 当社では、お客様に「本当に納得いただける塗装」のみを行うため、お見積りのご提出はもちろん、行う塗装工程や使用する塗料についてもしっかりとご説明させていただきます。 岐阜県でハイブリッド塗料を使用した外壁塗装なら、ぜひ当社にお任せください。 >>無料お見積り・ご相談はこちらから!
外壁塗装の定番、「カチオンRF」とは?カチオン系塗料の特徴から効果まで徹底解説!

外壁塗装の定番、「カチオンRF」とは?カチオン系塗料の特徴から効果まで徹底解説!

「カチオンRF」とは? カチオンRFは、住宅塗装において多用途に使用されるカチオン系の下地材です。この下地材は、外壁塗装を行うにあたって下塗りする塗料と強固な接着性を発揮し、耐久性のある仕上がりを実現することができます。 つまりカチオンRFは、外壁塗装・塀塗装において品質を高めるために欠かせない存在というわけですね。 カチオン系下地材とは? 「カチオン」とは、プラスの電気室を帯びた陽イオンのことで、建築現場では左官材料や防水剤として「カチオン系下地調整材」が使われています。 カチオンの特徴は、電化を用いた強い密着性にあります。建築現場の下地として使用するコンクリートやモルタルは、陰イオンを帯びているため、陽イオンである「カチオン系下地材」を使うことで、陰イオンが引きつけられて密着性が高まるのです。 建築現場でのカチオンの使用は、建物の耐久性を高めるために不可欠です。コンクリートやモルタルが固まると、その表面には微細な気孔ができてしまいます。これらの気孔が存在すると、水分が侵入して膨張したり、凍結したりすると建物の崩壊につながる恐れがあります。 しかし、カチオン系下地材を使用することで、これらの気孔を埋めることができ、建物の耐久性を高めることができるのです。 下記記事では、塗料に使われる「カチオン」についてより詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください! そもそも塗装における「下地調整」って何? 外壁塗装における「下地調整」というのは、塗装する下地表面のキズや隙間を除去したり、塗装面の凸凹やひび割れを修繕し滑かにするために使用されます。 塗装前の下地処理が不十分だと、塗りムラや劣化が進みやすくなってしまいます。適切な下地処理を行うことで、ムラや劣化といった問題を防ぎ、美しく長持ちする塗装仕上がりを実現できるのです。 また塗装における下地処理には、以下のような作業が含まれます。 洗浄…サビや汚れを落とし、下地面をきれいにする 研磨…下地面を滑らかにする 下地処理剤の施工…下地面に密着する下地処理剤を塗る 穴埋め…壊れた箇所や傷を修復する これらの作業を丁寧に行うことで、高品質な塗装仕上げを実現することができるというわけです。 外壁塗装を依頼する際には、こういった「下地処理までしっかりと行ってくれる会社か?」をしっかりと確認しておくようにしましょう。 外壁塗装を依頼する際の会社選びに迷ったら、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください。 カチオン系下地材の適応部位は? カチオン系下地材は非常に優秀な下地材であり、住宅塗装においてさまざまな部分で利用することが可能です。 具体的な適応箇所は、以下のようになっています。 適応部位 内壁・外壁塗装における下地材 内床・外床の修繕における下地材 天井補修における下地材 適応下地 コンクリート、モルタルなど ブロックパネル PC板、ALCパネル タイル など カチオンRFが選ばれる特徴とは? ここからはカチオンRFが選ばれる特徴について、以下5項目について解説していきます! あらゆる道具で使いやすい、優れた作業性 徹底した品質管理による「高い下地性能」 取り扱いが容易 1.あらゆる施工で使いやすい、優れた作業性 カチオンRFは塗布ローラーをはじめ、吹付け、コテ塗りなど、あらゆる道具での施工が可能なため、その優れた作業性が塗装職人に高く評価されています。 2.徹底した品質管理による「高い下地材性能」 カチオンRFは徹底した品質管理のもとで製造されているため、下地材として常に安定した下地性能が得られます。 3.取り扱いが容易 カチオンRFは、水と練り混ぜるだけで使用可能な「一材型材料」であるため、他の二材型材料と比較しても取り扱いが容易なことが特徴です。 カチオンRFの施工手順は? 実際にカチオンRFを下地調整材として利用する際の、施工手順を4ステップに分けてご紹介します! 1.下地処理 施工面において、モルタルの接着を阻害するコンクリート脆弱層・レイタンス・油分・汚れなどを除去します。 2.混ぜ合わせ カチオンRF(1袋20kg)に対して、清水10〜13Lを入れ込み、ハンドミキサーなどで十分に練り混ぜます。 ※可使用時間の目安は1時間程度となっています。 3.塗りつけ 混ぜ合わせが完了したら、実際に塗布面に塗りつけていきます。工法は吹付塗り、ローラー塗り、刷毛塗りで行い、垂れや塗りムラ、塗り残しのないよう均一に塗りつけます。 4.養生 塗り付け後は、降雨・降雪・通風・直射日光などを避け、十分に硬化するまで養生を行えば施工完了となります。 下地まで丁寧に塗ることで「塗れた状態」はつくれる 住宅塗装において、良い塗料を使用すればもちろん見栄えは良くなります。 しかし、適切な下地調整を行ったり、適切なタイミングで丁寧に塗装を行わなければ「塗料の耐久性」や「建物を外的要因から守る」といった、塗装が持つ本来の効果を十分に発揮できません。 (当社ではこれを「塗っただけの塗装」と定義しています) 当社では、下地調整に使用する素材からこだわり、塗った直後の美観はもちろん、塗装後も長く満足いただける「塗れた状態の塗装」を行っております。 一軒一軒ていねいに施工することで、ご家庭をより美しく蘇らせるとともに、より耐久性に優れた長持ちする家へと修繕いたします。 岐阜県で外壁・屋根塗装に関する悩みがあれば、ぜひ一度当社にご相談ください。 >>無料見積り・ご相談はこちらから
「アレスダイナミックシリーズ」の評判は?塗料ごとの特徴を詳しく解説!

「アレスダイナミックシリーズ」の評判は?塗料ごとの特徴を詳しく解説!

「アレスダイナミックシリーズ」って何? アレスダイナミックシリーズとは、関西ペイント株式会社が展開する塗装材です。塗料の種類としては、下塗り塗料から上塗塗料、軒天専用塗装用など、用途にあわせて幅広いラインナップがあるのが特徴です。 またアレスダイナミックシリーズは、塗膜劣化原因の一つである「ラジカル」の発生抑制に着目した塗装建材であり、その高い耐候性が評価されているのです。 塗膜劣化を抑える「ラジカル抑制技術」って? ラジカルとは、化学用語で「電子(不対電子)」のことをいい、アレスダイナミックシリーズでは、こういった電子レベルの科学技術を応用し、汚れの原因を寄せ付けないようにしているというわけです。具体的な効果としては、以下の4つの技術を組み合わせることで汚れの生成を抑制しています。 高性能シリコンレジン UVトラップ ラジカルバリアコート HALSラジカルキャッチャー 高性能シリコンレジン 塗料内に超強力な結合エネルギーを持つ「高性能シリコンレジン」が使用されており、紫外線による塗膜劣化を阻止します。 この特殊なシリコンレジンは、他の樹脂と比較しても非常に高い耐候性があり、日中の紫外線だけでなく、雨風からも塗装面を保護する効果が長期間持続します。 また伸縮性にも優れており、建物の動きにも適応し、ひび割れや剥がれを防ぎます。 UVトラップ 「高性能シリコンレジン」をすり抜けた紫外線は、「UVトラップ」によって無害化されます。こちらは取り入れた紫外線を熱や光として放出することで、紫外線によるダメージが最小限に抑えることができるのです。 これにより、塗装面の寿命が延びるだけでなく、色あせやクラックなどの発生を抑える効果にも期待できるというわけです。 ラジカルバリアコート 塗布面最下部への紫外線到達を阻止し、ラジカルの発生を抑制する「ラジカルバリアコート」が採用されています。この独自のコーティング技術は、紫外線の透過を大幅に減少させることで、表面の酸化や劣化を防ぎ、塗装面が劣化しにくくするというわけです。 HALSラジカルキャッチャー 極微量すり抜けた紫外線によって発生したラジカルは、「HALSラジカルキャッチャー」で捕獲し、すべて無害化します。 この高性能なキャッチャーは、フリーラジカルとよばれる物質と反応し安定化させることで、さらなる劣化を防ぐのです。 アレスダイナミックシリーズの評判が高い理由は? アレスダイナミックシリーズの評判が高い理由は、大きく以下の4つです。 汚れの大本を断ち切る「ラジカル制御型」塗料 施工しやすい、水性塗料 一部の下塗り塗料が雨の日でも施工可能で、工期にずれが起きにくい 塗布後につやが出やすい、美しい仕上がり ここからは、アレスダイナミックシリーズにおける「下塗り塗料」「軒裏用塗料」「外壁用上塗り塗料」の3つについて、それぞれ詳しく見ていきましょう! アレスダイナミック(下塗り塗料)の特徴は? アレスダイナミックフィラーの下塗塗料の特徴は以下の通りです。 ①天候不良による影響が少なく、工期ズレを防ぐ 湿潤面では主材に加えて強化剤を使用することで、雨風などの天候不良の影響を受けづらい下塗り塗料となっています。 これは強化剤や旧塗料にアレスダイナミック塗料が水を伝って強力に結合するため、天候不良による影響を最大限に抑えられるというわけなのです。 そのため、本来であれば工事が中断されるような湿潤面環境下でも施工が継続できるため、工期遅れを防げるわけですね。 ②安心の水系仕様 有機溶剤を使用してない水系塗料となっているため、塗装面からの臭いの発生を抑えるのはもちろん、作業者の健康リスクも低減されるでしょう。 ③上塗り塗料の吸い込みが少なく、より一層上品な仕上がりに アレスダイナミックシリーズの上塗り材は、上塗り塗料の吸い込み現象が起こりづらいのも特徴のひとつとなっています。もちろん吸い込みが起こりにくいということは、その分塗装全体の仕上がりや発色の良さにも繋がってくるため、工期や安全性などの他に「仕上がりの美しさ」といった面から見ても、選ばれる理由となっているわけですね。 アレスダイナミック下塗塗料・下地材のラインナップ アレスダイナミックプライマー アレスダイナミックアクア アレスダイナミックプラサフ アレスダイナミックシーラーマイルド アレスダイナミックフィラー アレスダイナミック防水フィラー アレスダイナミック(軒裏用塗料)の特徴は? アレスダイナミックノキエは、軒天(のきてん)用の専用塗料です。軒天・軒裏は「直接雨が当たらないし、劣化は少ないだろう」と見過ごされがちですが、軒天は湿気が閉じ込められやすく、塗膜保護が不十分だと、劣化が著しく進んでしまう可能性があるのです。 アレスダイナミックシリーズが展開する軒裏用塗料の特徴は以下の通りです。 ①雨風・湿気にも強い透湿性 高い遮水性もアレスダイナミックシリーズの特徴といえるでしょう。特に軒裏部分というのは、長期間にわたって雨風の湿気を受けてしまうため、直接雨が当たらなくても劣化が進んでしまいがちです。塗料のノリだけではなく、軒裏そのものの寿命を伸ばすといった意味でも、遮水性の高いアレスダイナミックシリーズは、内部への水分侵入を防ぎ、結露やカビの発生を抑えることができる塗料というわけなのです。 ②ホコリや軒裏につきやすい汚れに強い 軒天や上げ裏は直接的な汚れは付着しにくいものの、ホコリなどの汚れがついてしまうと、なかなか掃除を行うのが難しい箇所です。軒裏専用塗料の「アレスダイナミックノキエ」は、軒裏に付着しやすいホコリなどの汚れに対する耐性が高く、掃除の手間が省けるのです。 ③高い虫除け効果 ホコリのような汚れももちろんですが、外に晒されている部分ですので虫による汚れも付着しがちです。アレスダイナミックノキエは、防虫性分子(ピレスロイド系化合物)を配合することにより、塗料表面に止まる虫の神経を刺激し、虫が近づきにくくする効果があります。 虫は飛ぶ時間よりも壁や天井に留まる時間が長い特性を持つため、虫が寄りにくい塗料を使用するだけで虫が巣や卵を生まず、長く美観を保つことができるのです。 ④カビ、藻が付着しにくい 劣化だけではなく、軒裏の「汚れ」にも強いのがアレスダイナミックシリーズの特徴といえるでしょう。本塗料では、カビや藻の発生・付着を抑制する成分が含まれているため、湿気や水分が多い環境でも、カビや藻の繁殖が抑えられ、塗装面が清潔に保たれます。さらには、汚れによって発生する悪臭なども防ぐことができるため、軒裏から発生する嫌なニオイを抑えることにもつながるのです。 アレスダイナミック(外壁用上塗り塗料)の特徴は? アレスダイナミックシリーズが展開する外壁用上塗り塗料の特徴は以下の通りです。 ①紫外線や雨風に負けない、強力な付着力 外壁用・上塗り塗料というのはあらゆる外的要因を受けてしまうため、機能性だけでなく「塗料の剥がれにくさ」が非常に重要となってきます。 アレスダイナミックシリーズは、機能性・付着力共に優れた塗料ではありますが、特に外壁用・上塗り塗料では、日々の紫外線や雨風にも負けない、非常に強力な付着力を兼ね備えています。 ②艶の選択が可能 アレスダイナミックシリーズの上塗り塗料では、7分艶、5分艶、3分艶と、お客様のご要望にあわせて「艶の度合い・仕上がり」を選択することが可能です。 「外観の顔」ともいえる外壁塗装において、デザインや建物の雰囲気に合わせた、幅広い仕上がりが可能となりました。 ③臭気の少ない「水性塗料」 従来の有機溶剤塗料と比較して、揮発性の有機化合物発生が少なく、施工時の臭気が少ないのも特徴です。その臭気の低さから、施工職人だけでなく近隣への配慮も兼ね備えた塗料として、近年人気が高まっているのです。 アレスダイナミック外壁用上塗り塗料のラインナップ アレスダイナミックTOP アレスダイナミックMUKI アレスダイナミックTOPマイルド2液 アレスダイナミックMUKIマイルド 外壁塗装のクォリティは、妥協のない「塗料選び」で決まる ご自宅の外壁塗装におけるクォリティは、妥協のない「塗料選び」で決まるといっても過言ではありません。もちろん丁寧な施工を行うことは大前提ですが、価格を抑えるために安価な塗料を使用していては、すぐに剥がれてしまう「ただ塗れたように見える塗装」となってしまうのです。 当社では丁寧な施工はもちろん、ご自宅の壁面状況にあわせた適切な塗料選定で、岐阜県を中心にこれまで数多くの外壁塗装を行って参りました。 ご自宅の外壁・屋根塗装をご検討中なら、ぜひ一度ご相談ください。 >>無料見積り・ご相談はこちらから!
「スーパーザウルスⅡ」ってどんな塗料?特徴から使い方まで詳しく解説!

「スーパーザウルスⅡ」ってどんな塗料?特徴から使い方まで詳しく解説!

スーパーザウルスⅡとは? 「スーパーザウルスⅡ」は、関西ペイントが開発・販売する弱溶剤系万能プライマーです。このスーパーザウルスは、構造物用錆止めペイント剤レベルの優れた防食性や幅広い下地適性・上塗適性、弱溶剤塗料であるため、トルエンや鉛化合物などの有害物質を含まない人と環境に優しい塗料などといった観点から、今注目を集めている塗料剤です。 「弱溶剤系塗料」って何? 溶解力が弱い「ミネラルスピリット系溶剤」という溶剤を用いた塗料で、強溶剤形塗料と比べて臭気が少なく、人にも環境にも優しく扱いやすい塗料です。そもそも塗料というのは大きく分けて「水性溶剤」or「油性溶剤」に分かれ、そのうち油性の中でも「強溶剤」or「弱溶剤」に分けられます。 つまり弱溶剤系塗料とは、強溶剤とされる「ラッカー系」や「シンナー系」と比べて、比較的刺激の弱い油性の塗料材に割り当てられるというわけですね。 「構造物用錆止めペイント」って何? 構造物における錆止めペイント材とは「プライマー」とも呼ばれる、鉄部等の金属を腐食から守る塗料の総称です。鉄以外にも亜鉛メッキやアルミ、ステンレスなどの金属にも適用できる変性エポキシ樹脂さび止めペイントが一般的です。 スーパーザウルスⅡの特徴は? 高い遮水性で「錆止め剤レベル」の防腐性能を発揮 スーパーザウルスⅡは、構造物錆止めペイントである(JIS K 5551 A種)と同等レベルの高い錆止め性能を発揮します。これはスーパーザウルスⅡが高い遮水性も持ち合わせているためです。そもそも錆が起こる原因は、塗膜から水分が侵入し、素材に接触してしまうことが錆の原因になります。特に湿度が高いと、水蒸気が金属部分と接触してしまい錆が発生しやすく、塗装がすぐにはがれてしまうことがよくあるのです。 そのため、遮水性の高いスーパーザウルスⅡは、優れた錆止め性能を発揮できると言うわけなのです。また湿度が高くても低くても、環境を問わず優れた錆止め機能を発揮してくれるのも大きな強みとなっています。 さまざまな素材に対応した、優れた下地性能 幅広い下地素材に適応できるのもスーパーザウルスⅡの強みのひとつです。特に、先ほどご紹介したように「錆止め剤」として金属に塗布するだけでなく、モルタルやサイディングなど、さまざま素材に対応しています。また外壁や屋根、エクステリアなどの下塗り材としても使用可能で、特に下地剥がれが起きやすい亜鉛メッキへの付着にも優れるため、安心して使用できるのです。 〈対応「金属」系素材〉 〈対応「非金属」系素材〉 磨き軟鋼版 アルミ ガルバリウム鋼板 溶融亜鉛メッキ鋼板 電気亜鉛メッキ鋼板 トタン モルタル 押出成形板 スレート 劣化サイディング 速乾性が高く、抜群の作業性 スーパーザウルスⅡは速乾性が高く、作業効率が非常に高まることも強みのひとつです。またハケやローラーなどさまざまな道具での作業が可能で、抜群の作業性を誇ります。 幅広い塗料に対応できる、高い汎用性 スーパーザウルスⅡはさまざまな下地材・既存塗膜・に幅広く対応できます。また油性・水性などの塗料の特徴を問わず上塗りを行うことが可能なため、非常に汎用性の高い塗料なのです。 優れた環境性能 一般的に「油性塗料」というのは、トルエンや鉛化合物といった、人体に有害な物質が含まれていることがほとんどですが、スーパーザウルスⅡはそれらの有害物質を含まずに作られています。 そのため、作業員に優しく使いやすい塗料となっているのはもちろん、弱溶剤系で臭気も抑えられているため、施工中に近隣への迷惑となることも非常に少なくなっているのです。 スーパーザウルスⅡの配合比は? スーパーザウルスⅡは「2液形塗料」と呼ばれる塗料で、塗料液に一定量の硬化剤(助剤)をよく撹拌させてから使用する塗料です。2液型塗料の配合比は塗料によっても異なりますが、スーパーザウルスⅡの場合は、塗料:硬化剤=9:1の割合で混合してからの使用が推奨されています。 スーパーザウルスⅡの使い方は? 一般的な塗装工程は主に 下地処理 錆止め塗装 上塗り塗装 上記の順番に行われます。スーパーザウルスⅡは金属用の錆止めペイント剤であるため、上記フローの中の「2.錆止め塗装」錆止め塗装の時点で塗装します。刷毛やローラーで塗装していきます。 最後に、錆止め塗装(スーパーザウルスⅡ)が乾燥したら、上塗り用の塗料で塗装していけば、塗装完了です。 スーパーザウルスⅡの価格相場は? スーパーザウルスⅡの価格相場は、16kgあたり約1万6千円程度となっています。また中には、硬化剤とのセットで販売されているものもありますので、購入の際には「セット売り or 塗料単体」などについても確認しておくと良いでしょう。 末長く美しいご自宅を保つため、 塗装技術だけでなく「塗料の性能」にもこだわりを 外壁塗装において、塗装職人の技術は最終的な仕上がりに直結しますが、もちろん「塗料の質や性能」によってもその美観は大きく異なります。施工費用が多少かさんでしまったとしても、施工後の剥がれにくさや汚れの付きづらさ、耐用年数などを踏まえ、本当にその家にあった塗料を選択することが大切なのです。 当社では、お客様に「本当に納得いただける塗装」のみを行うため、お見積りのご提出はもちろん、行う塗装工程や使用する塗料についてもしっかりとご説明させていただきます。 岐阜県でスーパーザウルスⅡを使った塗り替えなら、ぜひ当社にお任せください。 >>無料お見積り・ご相談はこちらから!
多彩塗料「ダイヤカレイド」って何?価格や耐用年数、施工事例を徹底解説!

多彩塗料「ダイヤカレイド」って何?価格や耐用年数、施工事例を徹底解説!

ダイヤカレイドとは? ダイヤカレイドとは、株式会社ダイフレックスが開発・販売する、水性シリコン系微光沢多彩模様塗料です。ダイヤカレイドは多彩模様塗料として、従来の塗料では表現しにくかった多彩模様が特徴となっています。 「多彩模様塗料」って何? 多彩模様塗料とは、2色以上の液状もしくはゲル状の粒と色が混ざり合っている塗料のことで、塗膜チップや有色骨材、ゲル状の粒などによって、まるで本物の天然石材かのような雰囲気が演出できる塗料です。多彩塗装については「デザイン塗装」と呼ばれることも多く、色の組み合わせによっては、レンガなどの特定の素材の見た目を模倣することも可能です。多彩模様塗料は通常、屋内外の壁面装飾に使用され、ユニークで個性的な外観を実現することが可能です。 さらに、多彩模様塗料はその名の通り、多種多様な色彩とパターンを提供するため、設計者や装飾家は一種の「色彩のパレット」を手に入れることができます。これにより、特定の空間や建物の雰囲気を一変させることが可能となります。 ダイヤカレイドの特徴・評判は? 豪華な彩を演出する、優れた意匠性 ダイヤカレイドは一般的な顔料カプセル(ゲル)を使用した多彩模様塗料とは異なり、※カラーフレークを配合していることで、まるで本物のレンガや大理石のような光沢感溢れる立体的な仕上がりを実現します。 さらに耐候性に優れていることはもちろん、施工ごとの色ムラも発生しにくいため、デザインの一貫性が保たれるという強みがあり、広く支持されているのです。 ※金属光沢のあるラメ(フレーク)で、光輝性があり宝石のように光り輝く片状粉のこと 高耐候性シリコンクリヤーで、塗膜劣化が起こりにくい ダイヤカレイドは、チョーキングの原因となる顔料(天然鉱物性)を使用せず、高耐候性のシリコンクリヤーを採用しています。そのため、チョーキング(白亜化)が発生しにくく、クリヤー皮膜が強力なガード役となり建物を紫外線や雨水から長期間守る効果を発揮します。 さらに上記でもご紹介した、ダイヤカレイドに含まれるカラーフレークは、高温成膜技術によって生産された安定した塗膜物性を持っているため、単色顔料と比較して非常に色褪せにくいのも特徴です。 汚れと水との馴染みを良くし、汚れを流し落とす ダイヤカレイド塗装後の壁面は、水とのなじみが良くなるため、外的汚れ(排気ガスや粉塵など)が付着してしまっても、雨水に流れやすいという特徴があります。これにより、美観を保つためのメンテナンスが容易になるのです。 さらに、防カビ・防藻性といった面でも優れているため、耐久性と清潔さを確保し、美しい外観を長持ちさせるというわけです。 ひび割れを防ぐ、微弾性塗料 ダイヤカレイドの塗膜はひび割れ防止に特化した「微弾性下塗材」対応です。特に「ダイヤアクレスフィラー」と組み合わせて塗装を行うことにより、下地の軽微なひび割れを充てんし、ひび割れ拡大を最大限に防ぎます。 ダイヤカレイドの耐用年数は? 一般的な有機塗料(シリコン樹脂塗料)の耐用年数が10~15年程度なのに対し、ダイヤカレイドの耐用年数は約20年以上とされています。また長期的な美観維持だけでなく、汚れのつきにくさや親水性にも優れた万能塗料として、近年その普及率が高まってきているのです。 当社での使用塗料について詳しく知りたい方は、ぜひ下記ページもあわせてご覧ください! ダイヤカレイドの価格相場は? ダイヤカレイドは先にもお話しした通り、耐候性や耐用年数などの観点から非常に優れた塗料ではありますが、やはりその分価格的には一般的な有機塗料よりもやや高めになってしまいます。以下は当社の料金表(価格一覧)になりますが、ダイヤカレイドでの施工を検討される際の参考としてお役立てください。 外壁塗装の場合   シリコン塗料 機能性シリコン塗料 フッ素塗料 無機塗料 25坪 ¥504,275 ¥515,000 ¥568,625 ¥632,975 30坪 ¥569,610 ¥582,480 ¥646,830 ¥724,050 35坪 ¥684,945 ¥699,960 ¥775,035 ¥865,125 40坪 ¥750,280 ¥767,440 ¥767,440 ¥956,200 ※別途消費税がかかります。 ※足場・高圧洗浄・下地処理・下塗り・上塗り2回・軒裏・破風・鼻隠し・雨樋を含みます。 ※シーリング工事の費用は含まれておりません。 屋根塗装の場合   シリコン塗料 機能性シリコン塗料 フッ素塗料 無機塗料 25坪 ¥172,251 ¥177,242 ¥202,198 ¥247,119 30坪 ¥200,701 ¥206,690 ¥236,638 ¥290,543 35坪 ¥229,151 ¥236,139 ¥271,077 ¥333,967 40坪 ¥257,601 ¥265,587 ¥305,517 ¥377,391 ※別途消費税がかかります。 ※高圧洗浄・タスペーサー・下地処理・板金部分サビ止め・下塗り・上塗り2回を含みます。 ※既存縁切り作業が必要だった場合の料金は含まれておりません。 ※屋根だけの塗装のときは別途足場の料金が加算されます。 上記のように、40坪の外壁の塗り替えとなると『 ¥956,200』程度になります。(壁面積は171.6㎡、屋根面積は79.86㎡の想定です) ダイヤカレイドシリーズで、 まるでレンガや大理石のような外壁デザインに 「レンガや大理石調のカッコいい外壁にしたい!」と思っていても、実際のタイルなどにしてしまうと費用がかさんでしまう。そんな悩みを解決する塗料がこのダイヤカレイドシリーズです。 当社では一般的な「塗り直し」とされる外壁塗装はもちろん、上記のような「デザイン性にこだわって塗装したい…!」といったお客様へ向けた、デザイン塗装にも力を入れております。 岐阜県で外壁のデザイン塗装をご検討中なら、ぜひ当社にご相談ください! >>無料お見積り・ご相談はこちらから! 当社の施工事例について詳しく知りたい方は、ぜひ下記ページもあわせてご覧ください! 関連ページ:『デザイン塗装について|岐阜市の外壁塗装・屋根塗装なら㈱馬渕塗』  
素人でもわかる!ダイヤスーパーセランフレックスの評判や耐用年数、施工事例を徹底解説!

素人でもわかる!ダイヤスーパーセランフレックスの評判や耐用年数、施工事例を徹底解説!

「ダイヤスーパーセランフレックス」とは? ダイヤスーパーセランフレックスとは、株式会社ダイフレックスが販売する「水性・柔軟・透湿」タイプの「無機塗料」です。 詳しい特徴については後述しますが、一般的なシリコン塗料(有機塗料)などよりも汚れに強く、優れた柔軟性を備えており、特に戸建て住宅における塗り替えに最適な塗料といわれています。また、通常のシリコン塗料などよりも価格は高めですが、その分耐用年数も非常に長く、長期間にわたって塗り替え後の美観を維持することができるのも大きな特徴でしょう。 このように、ダイヤスーパーセランフレックスはそのクオリティの高さから、「安さ」よりも「お客様の満足度」を重視する塗装職人の間で、非常に高く評価されている塗料となります。 そもそも「無機塗料」って何? 基本的に塗料というのは、「有機塗料」と「無機塗料」の2種類に分類されます。 有機塗料は一般的な塗料で、「樹脂成分(アクリル、シリコン、フッ素など)」が主成分となっているのですが、「密着性」や「柔軟性」に優れており、多くの素材に適用できる利点があります。しかしその反面、樹脂は紫外線によって劣化や変色が起こることがあるため、耐久性としてはやや劣るようなデメリットもあります。 一方、無機塗料は樹脂成分が含まれておらず、「ガラスなどの無機物」が主成分となっています。ダイヤスーパーセランフレックスは、この無機塗料にあたるわけですが、樹脂が原因の劣化が少ないため、有機塗料に比べて比較的耐久性が高いと言われています。(実際には、無機物だけでは密着性が不十分なため、一部に樹脂などの有機物を使用しています。) このため、ダイヤスーパーセランフレックスは、「有機塗料」と「無機塗料」の特性を併せもつ、「無機ハイブリッド塗料」とも呼ばれているわけです。 無機塗料 ダイヤスーパーセランシリーズ 有機塗料 × 発色不良、色がくすむ 〇 鮮やかな色の調色が可能 ◎ 鮮やかな色も出せる × かたい 〇 下地に対応できる柔軟性とガラス並みの硬度 ◎ 柔らかく、割れにくい ◎ 劣化しにくい 〇 紫外線に強く従来のフッ素樹脂塗料よりも耐熱性に優れる × 劣化しやすい ◎ 汚れにくい 〇 汚れにくく、長期間美しさを維持する × 汚れやすい ◎ 燃えない 〇 燃えにくい × 燃えやすい それではここからは、ダイヤスーパーセランフレックスの「5つの特長」をもとに、ダイヤスーパーセランフレックスが評価される理由について、住宅塗装におけるプロの目線からより詳しく掘り下げて解説します! ダイヤスーパーセランフレックスの特徴・評判は? ダイヤスーパーセランフレックスには、以下5点の特徴があります。 ①雨風を凌ぐ「耐候性・親水性」 ②高い「柔軟性」でひび割れを防止 ③「透湿性」で快適な住空間を実現 ④防カビ・防藻性で住まいを長持ちさせる ⑤さまざまな建物の外壁に対応できる「柔軟性」 それでは、それぞれの項目について詳しく解説していきましょう。 ①雨風を凌ぐ「耐候性・親水性」 ダイヤスーパーセランフレックスは、ほかの塗料よりも優れた「耐候性」を持っています。耐候性とは、外壁が太陽光や雨風、温度変化などの気候や自然環境からしっかりと守られることを意味し、定期的に手間をかけて外壁をメンテナンスしなくとも、美しい外観を長期間保てるといった特徴があります。 またダイヤスーパーセランフレックスは、非常に「親水性」の高い塗膜を塗布するため、汚れを寄せ付けず、雨水によって外壁をきれいに保つ特性があります。 これらにより塗装自体も剥がれ落ちにくく、耐用年数(塗り替えの周期)が長くなるため、経済的負担も軽減されるといえますね。 ②高い「柔軟性」でひび割れを防止 ダイヤスーパーセランフレックスは、建物が熱膨張や収縮などでひび割れが起こるのを防ぐ、高い「柔軟性」が特徴です。 この柔軟性により、建物内部への水や汚れの浸入を防ぎ、従来の塗料よりも優れた耐久性を与えることを実現しています。 ③「透湿性」で快適な住空間を実現 ダイヤスーパーセランフレックスは、さまざまな塗料の中でも最高クラスの「透湿性」を発揮します。 透湿性が高いことで建物内の湿気を外に逃がしたり、内部の結露を防ぐことが容易となり、夏はより涼しく、冬はより暖かい住空間をご提供します。 ④防カビ・防藻性で住まいを長持ちさせる ダイヤスーパーセランフレックスは、カビやコケなどの汚れが繁殖しづらいことも大きな特徴です。 カビやコケなどの汚れの発生は、外壁劣化の進行を促進するだけでなく、健康面でのリスクにも大きく関わってきます。 そのためダイヤスーパーセランフレックスでは、居住者の健康を守りながら、美しい外観と建物の寿命を伸ばせるのです。 ⑤さまざまな建物の外壁に対応できる「柔軟性」 ダイヤスーパーセランフレックスは、セメント系の壁やコンクリート、軽い石材の壁、サイディング板など、さまざまな素材の外壁に塗布できるのも大きな特徴です。 これらさまざまな素材にあわせて適切な下地処理を行うことで、先に述べたようなダイヤスーパーセランフレックスの特徴をどのような材質の建物でも実感いただけるのです。 ダイヤスーパーセランフレックスの耐用年数は? 一般的な有機塗料(シリコン樹脂塗料)の耐用年数は、「10~15年」と言われていますが、 ダイヤスーパーセランフレックスの耐用年数は24~26年(メーカー期待耐用年数)です。 これは先の「有機塗料と無機塗料の違い」でもお話ししたことですが、シリコンなどの有機物を主成分とする有機塗料は、紫外線による劣化スピードが早いため耐用年数が低い傾向にありますが、ダイヤスーパーセランフレックスのような無機塗料(無機ハイブリッド塗料)の場合には、主成分が無機物であることから耐用年数で言うと、1.5倍以上の差が出てきます。 ダイヤスーパーセランフレックスの認定施工店とは? ダイヤスーパーセランフレックスは、「ダイヤブランド製品ライセンス取得業者」(通称「認定施工店」)にしか施工が許されていません。そしてこの認定施工店は全国でわずか90社程度、当社が拠点をおく中部地方であれば10社、東海3県だと当社を含めてわずか7社と認定施工店はごくわずかです。 また認定施工店であれば、メーカーと連名での10年間の保証書をお出しできるため、「メーカーが推奨する方法でちゃんと塗ってもらいたい!」とお考えの方には、おすすめの塗料といえます。 ※保証証をお出しするには、施工完了後に施工店がメーカーに保証書の発行依頼と合わせて、外壁面積と外壁部材の種類やひび割れの状態、修復方法などを伝えたうえで、使用した材料缶数を告知して、メーカーに「適切な施工であったか?」を判断いただいたのちの発行となりますので、認定施工店として認められている塗装屋さんであれば、ダイヤスーパーセランでの塗装でなくとも安心してお任せいただけると思います! 会社名 郵便番号 住所 TEL (株)馬渕塗工 〒501-1172 岐阜県岐阜市下鵜飼1625番地5 058-337-0840 (株)平松建工 〒477-0031 愛知県東海市太田町畑間71-1 0562-36-1820 (株)ミヤケ建設 〒470-0115 愛知県日進市折戸町定納28-2 0120-76-6804 明彩塗装 〒515-0062 三重県松阪市小黒田町658-3 0598-31-1751 (有)第一浜名建装 〒433-8112 静岡県浜松市北区初生町542-28 053-438-0230 (株)ナガケン 〒470-2105 愛知県知多郡東浦町藤江3-71 053-438-0230 有水塗装店 〒463-0011 愛知県名古屋市守山区小幡二丁目2-3 0120-716-710 このように、非常に施主様からも需要が高く、優秀な塗料なのですが、公式に認定されている施工店が少ないため、「どの塗装会社でも対応できるわけじゃない」というデメリットがあります。 2年連続!岐阜市の『ダイヤスーパーセランフレックス”No.1施工店”』に選ばれました! ダイヤスーパーセランフレックスはその優れた「耐候性・親水性」から、近年利用される塗装会社も多くなってきました。そんな中当社は昨年に引き続き、2年連続で岐阜市におけるダイヤスーパーセランフレックスの”No.1施工店”の称号をいただきました。 お客様にご満足いただくためにも、引き続きメーカーから認められた「安心・信頼性の高い塗装」を行ってまいりますので、ダイヤスーパーセランフレックスを用いた塗装も、ぜひ当社にお任せください。 ダイヤスーパーセランフレックスの価格・施工費用は?   ダイヤスーパーセランフレックスは先にもお話しした通り、発色面や耐用年数などの観点から非常に優れていますが、やはりその分価格的には一般的な有機塗料よりもやや高めになってしまいます。以下は認定施工店である当社の料金表(価格一覧)になりますが、ダイヤスーパーセランフレックスでの施工を検討される際の参考としてお役立てください。 外壁塗装の場合   シリコン塗料 機能性シリコン塗料 フッ素塗料 無機塗料 25坪 ¥504,275 ¥515,000 ¥568,625 ¥632,975 30坪 ¥569,610 ¥582,480 ¥646,830 ¥724,050 35坪 ¥684,945 ¥699,960 ¥775,035 ¥865,125 40坪 ¥750,280 ¥767,440 ¥767,440 ¥956,200 ※別途消費税がかかります。 ※足場・高圧洗浄・下地処理・下塗り・上塗り2回・軒裏・破風・鼻隠し・雨樋を含みます。 ※シーリング工事の費用は含まれておりません。 屋根塗装の場合   シリコン塗料 機能性シリコン塗料 フッ素塗料 無機塗料 25坪 ¥172,251 ¥177,242 ¥202,198 ¥247,119 30坪 ¥200,701 ¥206,690 ¥236,638 ¥290,543 35坪 ¥229,151 ¥236,139 ¥271,077 ¥333,967 40坪 ¥257,601 ¥265,587 ¥305,517 ¥377,391 ※別途消費税がかかります。 ※高圧洗浄・タスペーサー・下地処理・板金部分サビ止め・下塗り・上塗り2回を含みます。 ※既存縁切り作業が必要だった場合の料金は含まれておりません。 ※屋根だけの塗装のときは別途足場の料金が加算されます。 上記のように、40坪となると外壁の塗り替えで『 ¥956,200』、屋根の塗り替えで『¥377,391』程度になります。(壁面積は171.6㎡、屋根面積は79.86㎡の想定です) ダイヤスーパーセランフレックスの施工事例 上記写真は、実際にダイヤスーパーセランフレックスを用いた施工事例ですが、ダイヤスーパーセランの強みは「発色の良さ」ではなく、発色・耐用年数などの「全体的なバランスの良さ」にあります。 そのため、なかなか写真だけでは魅力が伝わりづらいですが、認定施工店の当社がスーパーセランフレックスを使った施工事例をいくつかご紹介しますので、ぜひご参考ください。 ダイヤスーパーセランフレックスを使った施工事例紹介 ・瑞穂市 (サイディング 外壁塗装工事)の施工事例(上部写真の施工事例) ・岐阜市 (サイディング 外壁塗装工事)の施工事例 ・岐阜市 (外壁塗装工事)の施工事例 ※一部事例については、上記のように写真真ん中のバーを左右に動かしていただくことで、「Before」「After」をご確認いただけます。 岐阜県で”2年連続”の認定施工店、 『㈱馬渕塗工』で安心の施工! ダイヤスーパーセランフレックスは非常に優れた外壁塗装材ですが、実際に「その塗料の良さを十分に発揮できるか?」は、もちろん塗装業者による作業の仕上がりに依存します。 当社は、岐阜で唯一、2年連続で『ダイヤスーパーセランフレックス認定施工店』に選ばれた塗装会社であり、この認定は実際に塗装を行っている施工店であることと、「手抜きがなく信頼できる」と塗料問屋の推薦があること、テストに合格したことなどが条件となっており、塗料に知見のあるメーカーや問屋からも、作業の仕上がりを認めてもらっている証です。 岐阜県でダイヤスーパーセランフレックスでの塗り替えなら、ぜひ当社にお任せください。 >>無料お見積り・ご相談はこちらから!

お客様の声

お客様の声

今回、依頼をさせていただいた決め手は、最初にホームページを見た際に、実直で信頼できる印象を受けたためです。
実際に相談した時の印象も、明確な根拠に基づく説明と柔軟な提案をしていただき、一番心配だった金額の部分も詳細な見積書を出して頂き、当初の印象が確信に変わりました。
施工していただいた後は施工時の対応も含め、責任ある工事をしていただけたと感じ、安心して任せることができ、お願いして本当に良かったなと感じております。

大垣市 W様

webからのお問い合わせでご成約の方に限り、お見積もりから5%OFF!まずはお気軽にご相談ください。
ご相談例

「見積もりがほしい」
「塗替えのタイミングについてアドバイスがほしい」
「ちょっとした工事も大丈夫?」
など

親切、丁寧な対応を心がけております。疑問や悩み事など、なんなりとご相談ください。

例:80万円の塗装工事の場合、5%分(4万円)をお値引きさせていただきます。

馬渕塗工 代表 馬渕 高広(まぶち たかひろ)

わたしが塗装工事に携わって、
2019年には20年目になります。

この20年の歳月の中でも、
大小さまざまな変化がありました。
塗料の種類・今だからこそ塗れるようになったもの・
職人に求められる能力……
新しい常識に遅れを取らないよう、今日も勉強し、
知見を深めつづけています。

時代とともに変化する部分も多々ありますが、
職人として、
「塗装工事を頼んで本当に良かった」とお客様に言っていただけるよう、
考えて行動する姿勢だけは変えず、今後も最善を尽くしてまいります。

保有資格

一級建築塗装技能士、
有機溶剤取扱主任者講習、
足場の組み立て等作業主任者、
一級樹脂接着剤注入施工技能士、
IAU 無人航空機操縦技能講習

ビジネス雑誌 Qualitas 馬渕塗工 馬渕高広