2020.12.01
サイディングの間の目地のシーリング工事で、サイディングの伸び縮みや衝撃から小口を保護
本日は、シーリング(コーキング)工事を行いました。
弊社ではシーリングと呼んでおりますので、シーリングと呼ばさせて頂きます。
注・シーリングとコーキングは呼び方が違うだけで同じ意味です。
サイディング外壁の場合、必ずと言っていいほどシーリング工事が必要になります。
サイディングとサイディングの間に目地が設けられているのですが、その部分にシーリングが施工してあります。
サッシ周り・壁と軒天の取り合い・破風、鼻隠しと軒天の取り合いにもシーリングが施工してあります。
シーリングの役目ですが、目地を設ける事によってサイディングの伸び縮み・地震などの揺れによる緩衝材の役割・サイディングの小口を保護する役割を担っています。
では、一枚の端から端までのサイディングだったら必要ないのでは?と思ったりもするのですが、重量が人間の手作業では無理なほど増えてしまう事と大きすぎれば歪によってクラックが発生してしまうから、目地が必要になってきます。
塗装の際にシーリングを交換(打ち替え)を行うのは、傷んでしまったシーリングでは上記の内容の性能が発揮できないからです。
目地のシーリングを撤去した所です。
青く見えているのはボンドブレイカーと呼ばれる物です。
ボンドブレイカーとはシーリングを三面接着させないための物です。ボンドブレイカーにはシーリングが密着しないように出来ています。
三面接着させてしまうとシーリングの伸び縮み出来る範囲が狭くなってしまい。本来の性能を発揮できないためサイディングの目地は必ず二面接着になるように施工致します。
弊社では、シーリングを撤去しないとボンドブレイカーが傷んでいるのか無くなっているのか分からないですが、無くなっていれば新たにボンドブレイカーを貼り付けさせて頂いております。
伸び縮み出来る範囲を分かりやすく説明いたしますと、両手を広げ左右から引っ張って貰った時に二面接着であれば、両方に引っ張られる事が可能ですが、
三面接着になると、体は動かないように両手を引っ張られても腕が伸び縮みするだけで動く範囲が狭くなると言う事です。
分かり難い説明で申し訳ございません。
この様にシーリングを打設して完成になります。
工程としまして、撤去→清掃→テープ貼り→プライマー塗布→打設→均し→テープ撤去と施工していきます。
写真を全部掲載する事は、出来ないためポイントの写真の掲載にさせて頂いております。
注・工程途中のお写真も撮影しております。
2024.01.26
サイディング外壁のシーリング目地は二面接着が重要です
岐阜県本巣市S様邸 シーリング工事
コーキング作業を行いました。
コーキングとは外壁サイディングボード同士の継ぎ目、建物の合わせ目やすき間を、コーキング(シーリング)材で充填することで気密性や防水性を高める工事です。
破風・鼻隠しのシーリングも撤去しました。
サイディングの目地はサイディング同士の繋ぎ目としてあります。
温度変化によりサイディング材が少しだけ伸び縮みしたりしており、目地部のシーリングが動いて追従しています。
シーリング材も温度変化で伸び縮みをして隙間が出来ないように変形して元に戻っているため、くっ付いている部分はサイディング材とだけ接着しないとダメなため、二面接着になるようにボンドブレーカー(赤色)の物を新規で貼り付けています。
ボンドブレーカーは、「絶縁テープ」とも言い、目地が深くない場合にシーリング材の3面接着を回避する目的で目地底に張り付けるテープ状の材料です。
二面接着や三面接着を人で例えると
二面接着は両手を引っ張られても、どちらにでも動きやすい状態です
三面接着は背中を壁に固定して両手を引っ張られると、腕だけが少しだけ引っ張られてそれ以上は動けない状態です。
2020.12.28
サッシの白色と壁の色がアクセント!明るい配色が完成しました
本日、岐阜県関市N様邸の足場の解体をさせて頂きました。
施工途中の期間に雪が降る事がありましたが、無事に完成いたしました。
明るくなるように配色をご希望でしたので、サッシの白色と壁の色が良い具合にアクセントになり納まりの良い色合いになったのではないでしょうか。
お客様にも非常に喜んで頂けて非常に嬉しく思います。
外壁の色を変えるだけで、印象が非常に変わるのが塗装工事の魅力かもしれません。
2024.01.08
足場仮設が最初の施工内容です
岐阜県本巣市S様邸 足場仮設
外壁塗装の足場の設置の様子です。
施工の際に事故が無いように、声を掛け合い意思疎通を図りながら作業をします。
足場仮設の途中の様子
足場仮設が完了した様子
足場の設置は安全で高品質かつ効率的な作業を行うために非常に重要です。
足場の設置が大切な理由
外壁塗装は高所で行われるため、作業者の転落防止や安定した作業環境の提供には足場が不可欠です。
安定した広い足場があることで、外壁の広い範囲を一度に作業でき、塗装の均一性が保たれます。塗料のムラなく均等に塗布することができるため、作業の効率と仕上がりの品質に大きく影響します。
足場があることで、外壁の修理や補修などの追加作業が必要な場合にも、迅速に対応することができます。
2024.01.18
シーリングが被着体と接着させるために、しっかりとカッターで削ります
岐阜県本巣市S様邸 シーリング工事
無心でシーリングの撤去をしております
シーリングは出来るだけ被着体と接着させたいので一度カッターナイフで切った後にガリガリとサイディングの面が出るように削ります。
ガリガリしなければ早いのでしょうが、弊社は早さを追求していないのと如何にベストな状態で施工するのを大事にしているのでガリガリしてしまいます。
以外にガリガリして薄皮まで削れるのが少しだけ楽しかったりします。
2023.07.28
シーリングは厚みを持たせることが大切|時間・材料は惜しまず使いましょう
引き続きシーリング工事を施工していきます。
早業は無いため、どれだけコツコツと進めて行くのが重要です。
シーリングに厚みを持たせることが大前提ですので、時間・材料を多く使っても一番最良の選択肢をご提案して施工しております。
シーリング工事に疑問をもたれましたら、是非弊社にご相談してみて下さい。
2024.01.30
シーリングを綺麗に仕上げるためにはテープ貼りが重要です
岐阜県本巣市S様邸 シーリング工事
コーキング作業(外壁サイディングボードの継ぎ目、建物のすき間に、コーキング材を充填する工事)を行います。
綺麗に仕上げるためにはテープ貼りが重要で、上から下まで繋げてテープを貼ってしまうと、施工時に足場の段差で捲れないと手が汚れてしまい周りを汚す恐れがあるため、どこでテープを継ぎ足すかを考えて施工します。
破風・鼻隠しの継ぎ目にはシーリングが施工されていますが、ほぼ100%近く新築時に三面接着を防ぐボンドブレイカー・バックアップ材のどちらも施工されておりません。
ボンドブレーカーとは「絶縁テープ」ともいうテープ状の材料、バックアップ材とは外壁面の目地へ使用するポリエチレン発泡体です。
目地が深くない場合に深さの調節に使われる部材で、シーリング材の3面接着を回避する目的で目地底に張り付けて使用します。
どんな場面でもワーキングジョイント(動きの大きい目地)は二面接着ですので、細かな部分も施工し直します。
2024.03.10
シーリング工事が始まりました。先ずは撤去とテープ貼りです。
岐阜県岐阜市T様邸 塗装工事
シーリング工事は、建物の隙間を封じて雨水の侵入を防ぎ、地震や強風時にも建物を守るための重要な作業です。
これは、外壁のつなぎ目や窓の隙間など、動きや伸縮が起こりやすい箇所に高い防水性や密封性を提供することを目的としています。
そのため、シーリング材の適切な接着が成功の鍵を握り、これには古い材料の徹底した撤去が不可欠です。
定期的なメンテナンスが必要であり、紫外線の影響や経年劣化によるひび割れや剥離を防ぐため、約5年ごとにチェックすることが推奨されます。
劣化が進むと、シーリング材の本来の機能が損なわれ、建物全体の老朽化を加速させてしまいます。
当社では、接着面を適切に準備するため、カッターで何度も削る作業を行っています。これは、新しいシーリング材が正しく機能し、建物を長期にわたって保護するために重要です。