2021.09.02
岐阜県瑞穂市M様邸 高圧洗浄
昨日、足場仮設工事が完了しましたので、本日は高圧洗浄を行いました。
高圧洗浄は雨の中でも作業が出来るため予定が順延にならない作業です。
北面の苔の落ち具合が納得できなかったので急遽バイオ洗浄を行いました。
バイオ液を作り全体に散布してから再度、洗浄にて洗い流しました。
少しでも拘って施工を行っております。
2021.08.24
岐阜県山県市S様邸 下塗り
天候を考慮して午後からの施工になりました。
晴ればかりの時と比べて、足場の設置がなされている日が長くなりますが雨の中出来る事は限られておりますのでご了承願いたい所です。
コツコツと進める事が大切ですね。
2021.08.24
岐阜県山県市S様邸 下塗り3回目
昨日2回目までの下塗りを実施したのですが、本日かくにんしたら弊社の規定の濡れ色まで仕上がっておらず3回目の下塗りを行いました。
タスペーサーを挿入します。雨漏り防止の観点からいってもタスペーサーは必需品です。
カラーベストを塗装する際は下塗りが大事だと言われておりますが、どこまで妥協せずに色が変わるまで施工出来るかが重要です。
弊社では必ず濡れ色になるまで施工をして次の中塗りに移行します。
どれだけプライドを持って施工している会社なのかがポイントですね。
2021.08.26
岐阜県山県市S様邸 中塗り
屋根の中塗りを行いました。
下塗りが濡れ色になるまで施工してあるため、中塗りが吸い込まずに塗装出来ます。
明日の仕上げが待ち遠しいです。
合わせて、付帯部分の中塗りも行いました。
外壁のシーリング工事が終わって間もないため、外壁とは関係ない部分を先行で塗装していきます。
2021.09.01
岐阜県山県市S様邸 外壁塗装
更新が滞ってしまい申し訳ございません。
外壁の下塗り・中塗りを行いました。勿論べつべつの日に行ったのですが、まとめての更新になります
塗装する場所により、下塗りの材料を変えて行っています。
同じように白くなるのは共通なのですが、外壁はモルタルでしたのでフィラーを使用・軒天とサイディング部分はシーラーと使い分けています。
細かな事かもしれませんが、下塗りの種類を間違えてしまうと膨れのリスクが高まります。
たしかに同時に施工してしまえば施工する人間は楽かもしれませんが、それでは塗装工事と呼べるのでしょうか?
弊社では、必ず施工部位に適した塗料を使い分けをさせて頂いております。
2021.09.01
岐阜県山県市S様邸 外壁塗装
外壁の上塗りと手直し・清掃を行いました。
塗装工事は最初の内は目に見えて変わってきますが、細かな部分を塗装しだすと何も進んでない感じになります。
細かな部分なので変化が少ないのですが、毎日毎日コツコツと進めております。
残すとこは、細かなチェックなどです。
2021.09.15
岐阜県山県市S様邸 完成
かねてより施工させて頂いておりました。岐阜県山県市S様邸が完成しました。
途中、雨などもあり施工出来ない日が続いたりしましたが、無事に事故もなく完工致しました。
色の組み合わせが非常に爽やかな感じに仕上がり、家の形に非常に合っている感じになりました。
毎日見る家だからこそ、色の配色にも気を使っての選び方も重要です。
2021.08.26
岐阜県山県市S様邸 屋根・仕上げ塗り
屋根の仕上げ塗りと行いました。
既定の塗布量を守る事により本来の塗料の性能を発揮できる仕上がりにします。
吸い込んでしまって塗料を余分に使ってしまっては意味がありません。吸い込みが終わり仕上げ塗料にて既定の厚みの確保が重要です。