2025.07.23
下地処理・補修(岐阜県岐阜市/T様邸)
本日から下地処理・補修作業に入ります。
外壁塗装ではただ塗るだけではなく、既に付着している汚れを落としたり、塗料が付着してはいけない箇所を養生します。
打設・シーリング作業
まずは外壁部の養生を行い、古くなったシーリング(ゴム状の弾性材料)を充填していきます。
窓サッシ部分もしっかりと充填します。
ケレン作業
続いて「ケレン作業」という表面磨きを行い、古い塗膜やサビ、汚れなどを除去し、塗料の密着性を高めます。
この作業をすることで、塗装の仕上がりを良くし、耐久性を向上させることができます。
屋根周辺や雨樋部分もしっかりと研磨していきます。
高圧洗浄
最後に高圧洗浄機で外壁についた汚れ(砂塵やカビ・コケなど)を取り除きます。
しっかり高圧洗浄を行わないまま塗料を塗ってしまうと、せっかく塗り直した塗膜の内側から劣化が進んでしまいますので、入念に汚れを落としていきます。
下地処理が一通り完了したら、いよいよ塗装工程に入ります。
>次に「外壁塗装」作業を見る
2025.05.06
シーリング作業(岐阜県羽島市/G様邸)
シーリング下処理
ボンドブレーカー(絶縁テープ)を貼ります
養生が終わったら続いてひび割れやを埋めたり、傷んでしまったシーリングを貼り替える作業に移ります。
まず初めにコーキング材が接着してしまわないように「ボンドブレーカー」と呼ばれる絶縁テープを貼っていきます。ボンドブレーカーを貼ることでシーリングの寿命が伸びる効果があります。
古いコーキングを研磨で落とす
換気口など金属部もコーキング剤の接着が良くなるようにケレンを行い、その後にコーキングを行います。こういった場所は一見見逃してしまいがちですが、この隙間から雨などが侵入し内部の劣化につながります。
プライマーの塗布
シーリング打設
下準備が完了したら、続いてシーリング剤の打設を行います!
充填時は“はみ出し”がないよう、マスキングに沿って丁寧に充填していきます。
2階窓周りの重点の様子。マスキングを外すとこんなにも綺麗に仕上がります。
もちろん換気口部分も円に沿って充填していきます。
2025.05.06
高圧洗浄(岐阜県羽島市/G様邸)
高圧洗浄:洗浄機を使って汚れを落とす
足場をかけ終えたら「下地処理」作業を行っていきます。
実は…、外壁塗装の品質の“良し悪し”は、塗装の技量と同じくらい、この「下地処理」をどれだけ丁寧に行ったか?でも左右されます。
この辺りのお話はブログにもまとめていますのできになる方はこちらもご覧ください。
外壁の汚れを落とします
まずは外壁についた汚れを高圧洗浄機で落としていきます。
汚れを落とすのはもちろんですが、汚れによってたとえばクラッキング(ひび割れ)やコーキング剥がれを見逃してしまう可能性があるため、入念に汚れを除去していきます。
軒裏(屋根裏)も入念に
屋根裏もていねいに洗浄していきます。
雨樋の部分もしっかりと。特に雨の通り道は雨水によって劣化が進みやすいため入念に洗浄していきます!
しっかりと高圧洗浄できたら、次はケレン作業に入ります。