2025.07.24
塗装作業〜完了検査まで(岐阜県岐阜市/T様邸)
古い汚れを一通り落とし終えたら、いよいよ塗装作業に入ります。
塗装作業は単に「一度塗ればOK」というわけではなく、塗っては乾かし、塗っては乾かし…、を繰り返し塗膜に“厚み”を出すことが重要です。
下塗り(1回塗り)
今回は「オルガーマイルド」と「ダイヤスーパーセランフレックス」という外壁塗料で塗装しました。
まずは今回の塗り替えカラーである「白系塗料」を塗布していきます。これが1回塗り(一度塗り目)です。
下地の色と別カラーなため、1回塗りでもかなり印象が変わって見えると思います!
窓や屋根裏との境目の部分は養生によって塗料が付着しないようになっています。
中塗り(2回塗り)
続いて2回塗り。1回塗りが乾いたあと、塗膜に“厚み”を持たせていきます。
屋根裏もしっかりと乾燥したことを確認してから厚みを出します。
上塗り(3回塗り)
“塗れた状態”をつくるには「3回塗り以上」が必須。
一見すると既に白色には塗れているのですが、塗料の厚みがまだまだ足りません。
毎日の雨風から10年、20年…、と家を護る外壁にするには、この“厚み”が重要になってくるんです。
外壁塗装はミリ単位のキズや汚れ、塗り残し部分から徐々に剥がれていきます。そのためこういった小さな隙間も塗り残しゼロで進めます。
塗装終了〜完了検査
塗料がしっかり乾いたら、最後に完了検査を行います。
塗り残しや不備がなければ、足場を解体して工事完了となります。
Before
After
今回は岐阜県岐阜市のT様邸を塗装しました。施工期間は約2ヶ月間です。
塗装後も「満足いく仕上がりになりました」といただき、私たちも大変嬉しく思います。
T様よりいただいたアンケートも記載しております「デザイン事例」もぜひご覧ください。
>T様邸の「デザイン事例」を見てみる