2022.01.11
岐阜県瑞穂市T様邸 養生
塗装前の養生作業をコツコツと進めて行きます。
鉄部に違う種類の下塗り・上塗りが付着しないようにテープを貼り、窓・床に付着しないようにビニールを貼っていきます。
1か所づつコツコツと貼っていきます。
2022.01.09
岐阜県瑞穂市T様邸 下地処理
鉄部の下地処理を行いました。
ケレン道具で細かな傷を付けてその後にダスター刷毛で清掃をしていきます。
その後、下塗り・スーパーザウルスを施工していきます。
弊社では樋の金具もケレン→下塗りを必ず行っており、少しでも付着が良い方法を選んで施工しております。
2022.01.09
岐阜県岐阜市O様邸 屋根塗装 完了
本日は、屋根の上塗りを施工していきます。
下塗り・中塗りと同じように施工していきます。
塗り終わると
この様な感じで完成します。
何回も今まで塗装をされていたようで、もう塗装できる限界が来ていますとお伝えさせて頂いたのですが、次で張り替えるからと言う事で塗装させて頂きました。
出来るだけ割れている部分は取り除いての作業でした。
2022.01.07
岐阜県岐阜市O様邸 屋根塗装
昨日、下塗りまで完了しているので中塗り・アレスダイナミックルーフ(ブルー)を施工します。
下塗りの際と同じように塗装していきます。
同じ作業内容をする事により、膜厚の確保・塗り残しを無くしていきます。
2022.01.07
岐阜県瑞穂市T様邸
昨日、足場工事が完了して高圧洗浄を行いました。
高圧洗浄の際にオプションのバイオ洗浄を行いました。
バイオ洗浄の際は、薄める際の倍率が非常に重要ですので計って行っております。
何をするにも重さ・用量を守って作業する事が1番大事です。
2022.01.06
岐阜県岐阜市O様邸 屋根塗装
お正月休みも終わり、本日より施工開始です。
屋根板金のケレン清掃作業を行い下塗り・ヒスイエポサビを行いました。
溝の中までケレンを行うため、形に合った道具を使い分けて行います。
万能の道具は無いためいくつもの種類を使い分けます。
その後、刷毛で先行塗りを行いローラーにて広い面を施工していきます。
ローラーで強引に全て施工する事も可能ですが、塗布量などを考えると手間はかかりますがやはり刷毛とローラーは使い分けるのが大切です。
2022.01.04
気を付けてください
正直、ブログに書くべきか非常に迷いましたが注意喚起と言う事で書かせて頂きます。
どこかのリフォーム会社(A社)がお客様宅のお隣の家を施工中に「旦那さん大屋根(2階)の屋根瓦が2枚無くなっているから大変だよ」と声を掛けてきた事が始まりです。
その際は、「うーん本当かな?」と考えていたら後日、A社の他の方が営業に来られ「直さないと大変な事になる」とお伝えして言ったみたいです。
お客様は、何だか怪しいと思い契約しなかったのですが、不安は消えない日々が続いてしまっていました。
大屋根の北面と南面の写真なのですが、北面は雪止めに雪が残っていたのでホウキみたいになっている雪かきで落としながら下に瓦がある事を確認しつつ目視点検を行いました。
結論として何も異常は見つかりませんでした。
築40年は経過しているので、仮に瓦が無くなってしまっていたら今みたいな屋根下地では無いため雨漏りが凄い事になっています。
お客様からは絶対に目視出来ない部分が悪くなっている・写真の提示も無い、場合は気を付けた方が良いでしょう。この様な事は有ってはならない事であり、非常に憤りを感じております。
お客様も70歳を過ぎている方でしたので、余計に腹がたちます。
自分の家族・身内がもしその様な必要ない工事を施工されていたら、どう思うでしょうか?
弊社では必要な施工内容をお伝えさせて頂き、なぜ必要なのかをご説明してご納得して頂くまで何回でもお打ち合わせをさせて頂いております。
懸念材料がありましたら、懸念材料が無くなるようご説明させていただきます。
ご相談・現地調査・お見積り提出まで完全無料にて行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
2021.08.26
岐阜県大垣市K様邸 付帯部塗装
屋根役物・軒樋を仕上げ塗りまで行いました。
通常では見えない部分も塗装していきます。
樋の上の部分は見える事は無いのですが、塗装をさせて頂いております。
勝手な拘りと言われてしまえばそれまでなのですが、拘って施工するのが弊社ですので施工させて頂きます。
屋根の棟だけ板金系で施工してある時があるのですが、メンテナンスを考えると塗装するのが良いと思います。
今回のお色はサッシと同じカラーになるようにオータムブラウンにて施工させて頂きました。