2020.12.04
下塗りは何回塗るべき?濡れ色まで十分塗らないと、ムラなどの原因になる
本日は、屋根の下塗りの続きと外壁を仕上げてきました。
朝一にて屋根の下塗りの状況を確認しましたが、やはり弊社既定の下塗り完了の状態にはなっていませんでした。
濃い色が、下塗りの3回目を塗っている部分です、薄い色の部分が2回塗りの部分です。塗った直後は色が濃いのですがどんどん吸い込まれてしまいますので、乾燥した時に全体が濃い色のままで初めて下塗りが完了した状態になります。
続いて3回目が乾燥した写真になります
どうでしょうか?全体が濃い色に変わっています。濡れ色まで下塗りを行うとはこのような状態になるまで行うという事なのです。
何回塗れば良いのか先が見えないため、妥協をせず根気がいる作業だと思います。
その後、タスペーサーを挿入します。黒い色の物がタスペーサーです。
タスペーサーを挿入する事で下の板と塗料がくっ付いて隙間を埋めてしまわないようにしないといけません。
雨水の排水路を確保する事はカラーベスト屋根を塗装する際に大変大切なことになります。
その後、中塗り・アレスダイナミックルーフを塗布致しました。
下塗りを規定まで塗装した事により、中塗りの時点でツヤムラ・吸い込みムラも無く塗装できています。
これなら塗料の性能を100%発揮できる状態だと思います。
軒天の仕上げ塗りも行いました。
仕上げ塗りの時も、中塗りと同じようにローラーでは塗り切れない部分は刷毛にて先行塗りを行いローラーにてギリギリまで塗装致します。
この時に、刷毛ばかり先行塗りを行うと段差が出来てしまうので塗料の乾き具合を想定して塗っていかないといけません。
壁の中塗りも同じように塗装していきます。
サイディングのつなぎ目もローラーだけで塗装する事は出来るのですが、刷毛にて先行塗りを行った方が塗り忘れ(塗料の入りムラ)を防ぐことが出来るため、この様に塗装させて頂いております。
仕上げ塗りの際も、刷毛にて先行塗りを行いローラーにて施工します。
下塗り・中塗り・上塗りをまったく同じように塗装する事が大事な事なのです。
明日は、屋根の上塗り・付帯部分の塗装を行っていきます。
2023.02.08
岐阜県瑞穂市F様邸 壁 下塗り
パッキン部処理など終わり、軒天・壁の下塗りを始めます。
軒天と外壁の下塗りの種類を変えて施工しました。同じでも大丈夫かもしれませんが少し心配で不具合の可能性を極力下げたいため種類を選びました。
お見積書の材料とは違いますが、ご説明して変更しております。
刷毛で細かな所を塗装して、ローラーで広い面を塗り残しが無いように施工していきます。
その後、外壁の下塗りをしました。
外壁は、より付着が良くなるように溶剤系を選択しました。
臭いはきついかもしれませんが、色々と考えた末に選択致しました。
透明であっても、施工した場所はテカテカ光るのと色が濃くなるため分かる用になっております。
明日から、選ばれたお色にて中塗りを始めていきます。
2023.02.07
岐阜県瑞穂市F様邸 養生 下地処理
養生作業も本日で完了しました。丸々2日間で仕上がりました。
タイル面は、テープが剥がれやすいため、もし剥がれた際を想定して途中途中で補強を入れて強度を出します。
エコキュートの後ろも見えないから良いのではなく何とか工夫して養生を完成させます。
その後、パッキン部・破風鼻隠し・壁際役物は塩ビ鋼板なので下塗りをします。
板金の返しの部分まで下塗りを施工します。
これで、明日は返しの部分にマスキングテープを貼って、軒天・壁の下塗りに移行できます。
毎日変わってくるのが、進んでるのが実感できて楽しいかもしれません。
2023.02.06
岐阜県瑞穂市F様邸 養生作業
本日も、ひたすら養生作業をしていきます。
ベランダ手摺・水切りからの基礎・床など塗料が付着してしまって落とせなくなる場所全てをビニールで覆っていきます。
まだ、樋などが養生できていないため、明日もひたすら養生作業を進めて行きます。
後からの掃除が少ない方が個人的には嬉しいため、養生に時間をかけた方が良い気がします。
2024.02.09
付帯部分 中塗り・上塗りをオルガードマイルドで施工します
岐阜県揖斐郡M様邸 塗装工事
外壁塗装の工程では、「付帯部分」の塗装もとても重要です。付帯部分とは、建物の主要な外壁以外の部分、例えば雨どいや窓枠、ドア枠などの細かい部分を指します。これらの部分は見た目の美しさだけでなく、建物を守るためにも大切な役割を果たしています。
作業は「中塗り」と「上塗り」の二段階で進められ、使用される塗料は「オルガードマイルド」という種類です。この塗料は耐久性が高く、外壁を長期間保護するのに適しています。
中塗り:これは塗装の基層となる工程で、塗料がしっかりと付帯部分に定着するようにします。この層は、上塗りの前の重要な下準備となります。
上塗り:中塗りが終わった後、さらに上塗りを2回行います。なぜ2回も行うのかというと、これによって塗装の耐久性をさらに高めることができるからです。上塗りは外見の美しさだけでなく、塗装の保護機能を強化する役割も持っています。
特に注目すべき点は、同じ色の塗料を使っても、塗る回数によって輝き方が異なることです。この違いによって、塗り残しがないかどうかを確認しやすくなります。つまり、丁寧に2回の上塗りをすることで、見た目の美しさとともに、建物を守るための強固な塗膜を作り出すことができるのです。
このように、付帯部分の塗装は、建物全体の美観を保ち、耐久性を高めるために非常に重要です。最終的に、これらの丁寧な作業によって、建物は長持ちし、より美しい外観を維持することができるのです。
2024.01.18
修繕工事も完了しお引渡しを致しました
波良コーポ修繕工事 お引渡し
昨日施工した床面が乾燥し軽歩行できる事を確認して規制用のカラーコーンなどを撤去しました。
外壁の欠け等が気になっておりましたが、引き渡しの写真を見る限り、非常に分かりにくく出来ておりお客様のご希望には添えたのかなと思います。
2024.04.01
塗料が付いてしまうとダメな部分にひたすら養生をしていきます
岐阜県岐阜市T様邸 塗装工事
養生とは、塗装作業中に塗料が飛散してしまい、塗料が付いてはいけない場所を保護するための準備作業で、塗装終了後の美観はもちろん、清掃の手間を省く上でも非常に大切です。
今回の、屋根材アスファルトシングルは塗料が付着すると除去が非常に困難な材質です。
そのため、塗料の飛散を防ぐために、建物や周囲の環境をしっかりと養生し、アスファルトシングルの部分には特に気を付けて、風で飛ばされないような工夫をして養生材を設置しました。
また進行に合わせて、破風、鼻隠し、軒裏などに「アレスダイナミックシーラーマイルド」を使用して下塗りをしました
アレスダイナミックシーラーマイルドは高い浸透力を持ち、特殊な無機下地にもしっかりと付着します。
このような養生や下塗りの工程は、次の日に効率良く作業を再開できるように、また最終的な仕上がりの美しさを保つために、細心の注意を払って行っております。
これらの丁寧な工程を経ることで、家全体の価値を高め、長く快適に過ごすことができます。
2023.01.29
岐阜県瑞穂市F様邸 シーリング工事
昨日、高圧洗浄まで完了してシーリング工事を開始しました。
既存のシーリングを撤去して新しく充填していくのですが、先ずは充填してある状態の拘りポイントです。
入隅部分もサイディングの柄に合わせて施工していくのですが、右の写真の様に凹凸が激しい場所であっても形にそるように施工していきます。
簡単なように見えて簡単に出来ない技術です。
拘って施工しておりますので、進みが悪い日もありますが、申し訳ございません。
拘って施工させて頂けると大変嬉しく思います。