2021.12.02
      岐阜県岐阜市S様邸 下地処理
            
              高圧洗浄が完了して、その後にタスペーサー01を挿入したり、下地処理を行いました。
タスペーサー01は耐溶剤力が強く下塗り前に施工出来るのが特徴です。洗浄後に挿入する事により水の排出も行えて非常に良い具材です。
カラーベスト屋根は縁切りが重要とか色々書いてあるのですが、まさしくその通りで毛細管現象で水が入ってしまい留まってしまうのです。
ヒビ割れている部分にタスマジックで補修を行い施工を進めて行きます。
  
          
                           
      
        
    
        2021.09.01
      岐阜県山県市S様邸 外壁塗装
            
              更新が滞ってしまい申し訳ございません。
外壁の下塗り・中塗りを行いました。勿論べつべつの日に行ったのですが、まとめての更新になります
     
塗装する場所により、下塗りの材料を変えて行っています。
同じように白くなるのは共通なのですが、外壁はモルタルでしたのでフィラーを使用・軒天とサイディング部分はシーラーと使い分けています。
細かな事かもしれませんが、下塗りの種類を間違えてしまうと膨れのリスクが高まります。
たしかに同時に施工してしまえば施工する人間は楽かもしれませんが、それでは塗装工事と呼べるのでしょうか?
弊社では、必ず施工部位に適した塗料を使い分けをさせて頂いております。
          
                           
      
        
    
        2021.03.04
      岐阜県揖斐郡S様邸 下処理・下塗り
            
              昨日、高圧洗浄を行ったのでケレン→下塗り・スーパーザウルスを塗装致しました。
 
屋根の勾配がきついため非常に危険を伴いますが、コツコツと進めております。
この写真では、ジャッキの下が塗れてませんが、ジャッキの位置を変えて塗装しております。
          
                           
      
        
    
        2023.01.19
      岐阜県岐阜市E様邸 下塗り・上塗りなど
            
              本日は、次のお客様宅のご近隣に挨拶状をお配りしてからの施工でした。
到着が定時より1時間遅れの9時になってしまい申し訳ございません。
昨日の続きから施工をしていきます。
屋根の上の夜露が凍ってしまっていて登れないため、外壁の下塗りの続きから施工しました。
  
狭い部分も誤魔化しなく施工しております。
ボイラーの下部には配管を隠すためのスカートが付いているのですが、弊社では基本的に外しております。
ネジで止まっているだけで外すのは容易なのと、現在販売されているボイラーが昔の型に比べてコンパクトになり性能は良くなっているため、交換した際に未塗装箇所が出来るだけ少なくなるようにと考え施工してます。
ガス管の後ろも下塗りを施工します。
15時頃に全ての下塗りが完了して、軒天の上塗りを始めました。
  
同じ種類の同じ色を塗装しても乾くまでは色が違うため塗り残しが無いように施工出来ます。
乾いてしまえば選んで頂いたお色と同じになりますので、ご安心ください。
軒天が完了したのが16時15分過ぎでしたので、作業が出来る残りの時間を考えて片づけを行いました。
明日は、軒天と壁の境にマスキングテープを貼った後、壁の中塗りの開始です。