2023.02.09
      岐阜県瑞穂市F様邸 壁 軒天 中塗り
            
              昨日までに、下塗りが完了していたので中塗り・スーパーセランフレックスを施工していきます。
   
刷毛で、奥まで施工して塗装漏れが無いように確認しながら進めて行きます。
その後ローラーで施工していきます。
ローラーでガシガシぶつければ施工出来そうですが、より確実な方法を選択したいため、この様な施工手順をしております。
  
樋つかみ周辺も刷毛で施工して広い面はローラーで塗り広げます。
サイディングは凹凸があるので施工する際に施工出来てない部分が出ない用に、縦・横・縦と動かして施工します。
一番下の画像は、中心から右側が中塗りで左側は下塗りの状態なのですが、分かりませんね。
実際の建物を見ると一目で分かるのですが・・・画像だと難しいです。
次は中塗りの続きと上塗りを始めていきたいと思います。
          
                           
      
        
    
        2021.11.03
      岐阜県本巣市I様邸 シーリング工事
            
              高圧洗浄も終わりシーリング工事を行いました。
    
シーリング工事の施工手順です。
撤去から始まり完了まで7工程行っております。サイディング目地は雨が侵入しないようにする非常に重要な部分となっております。
良くシーリング工事が高く感じるなど聞きますが、シーリング工事は分類的に防水工事あたりますので重要であり適正な施工を行いますと、どうしてもある程度の金額になってしまうのでは無いでしょうか?
          
                           
      
        
    
        2020.12.19
      外壁の中塗り|ローラーで塗装できない箇所は刷毛で先行塗りを
            
              12月なので雪が降ってきても可笑しくは無い季節ですが、雪が降ってしまうと屋外での作業が出来なくなってしまいますね。
予定が大幅に遅れてしまいますが、施工品質を保つために強引に進めるのは良くないと思います。
昨日、屋根の雪下ろしなどを行ったおかげで雪解け水の被害もなく気温に注意しながら外壁の中塗りを行ってきました。
 
中塗りも下塗り同様、ローラーにて塗装出来ない場所には刷毛にて先行塗りを行い塗装を行います。
1階の部分も同じように塗装を行います。
屋根の下塗り2回目も塗装を行ってきました。
濃くなっている部分が下塗り2回目を行っている部分です。
このまま弊社既定の仕上がりまで下塗りが完了してくれれば良いのですが、明日にならないと分からないので明日、確認して規定まで色が変わってなければもう1回下塗りを行います。
年末まで後少しですが、気を緩めることなく進めて行きたいと思います。
          
                           
      
        
    
        2023.07.28
      ケレン作業で鉄部に細かな傷を付け密着を良くして、アレスダイナミックプライマーを塗布
            
              外壁はシーリング工事が進んでいますので、邪魔にならないように施工をしていきます。
   
先ずは、ケレン作業から始めていきます。
鉄部には細かな傷を付けないと密着が悪いため、専用の道具で細かな傷を付けていきます。
  
その後、下塗り・アレスダイナミックプライマーを塗布していきます。
上塗りの色に合わせて下塗りの色を変えておりますので、白色だったり黒色だったりねずみ色だったりしておりますが、全て同じ商品です。
毎日コツコツ施工しております・