2023.01.06
岐阜県岐阜市E様邸 下地処理
昨日から足場仮設を開始致しました。
本日から高圧洗浄・浮き直し・ベランダデッキ材取り外しを行いました。
塗装工事の最初の下地調整は高圧洗浄ですので、見落としが無いように行います。
洗浄前は、この様な感じで苔が発生していたり黒ずみ汚れが目立ちます。
洗浄後は、ここまで綺麗に落ちます。洗浄をしないと汚れの上に塗装する事になるので密着力が確保出来ない恐れがあります。
例えばですが、お化粧をするにしても洗顔をしてから行うと思うのですが、塗装工事も一緒です。
良く塗装工事は、お化粧の順番に似ていると言われますが本当にその通りだと思います。
サイディングに浮きが有ったのでビスにて補修打ちを行いました。
業者さんによっては、浮きを戻すとサイディングが割れてしまうため出来ないと断言する方がみえますが、基本的に間違った施工手順を踏まなければ割れる事は無いです。
例外的に、戻した際に他の部分に負荷がかかる反り方をしている場合はご説明させて頂いて行わない場合もあります。
その後ベランダデッキ材を取り外しました。
今回、どうしても取り外しがしたくお客様に取り外した際に出来る確認と施工があるとお見積り時にお話をさせて頂きました。
下の写真にあるようにサイディングが欠けてしまっている部分は・・・デッキ材との隙間であり上から覗いても分からない部分です。
正直、デッキ材の脱着は手間であり室外機も乗っていることもあり大変です。
でも、塗装工事をした後には、何年も確認される事は無い部分になってしまいます。
勿論、年数が立った後にサイディングが壊れてしまってその際に原因が「ここですね」となるかもしれません。
でも、今回の塗装をする際にシーリングを行い塗装する事により耐久性を上げる事は出来ます。デッキ材を取り付けをした際には施工してあるかハッキリ言って分からなくなる部分ですが、だからと言って施工しなくても良い理由にはならないと考えます。
塗装工事にて外装のメンテナンスのプロであるなら、本当に全体の事を考えて施工するべきだと思います。
明日からはシーリング工事の下準備と軒天ケイカルの一部補修を始めていきます。
本格的に塗装工事が出来るのはまだまだ先になりそうです。
2023.02.24
岐阜県瑞穂市Y様邸 屋根 一部中塗り
昨日から天気がパッとしてなく頭をかかえる日々です。
本日も、天気予報では午後からの雨でしたが実際は・・・10時20分すぎから・・・
屋根板金部分でローラーでガシガシ塗装しても塗装しきれない部分を刷毛で中塗りしておきました。
ローラーだけ使用してもパッと見るだけなら塗装できている用に見えるのは見えるのですが、折角なら拘りたいですよね。日にちや時間がかかっても自分が納得できる施工内容を突き進みたいものですね。
明日は・・・天気予報では「晴れ」なので期待したい所です。
2022.01.16
岐阜県瑞穂市T様邸 軒天塗装
下塗りが完了していたので軒天の塗装を開始します。
ローラーでは入りきらない部分を刷毛で先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
ローラーで強引に塗装出来なくは無いのですが、塗布量を考えるとどれだけ手間が増えてしまっても一番ベストな選択をする事が大切だと思って施工しております。
2023.01.18
岐阜県岐阜市E様邸 塗装開始
本日から塗装を開始しました。
先ずは、下塗りからです。
弊社では、樋以外は下塗りを施工しております。
軒天に使う材料は下塗りが要らない材料ですが、今後の事を考えると下塗りを施工した方が絶対に良いため施工しております。
工程が一日延びてしまいますが、先の事を考え仕様を選択しております。
樋の後ろの鼻隠し板も出来る限り瓦ギリギリまで下塗りを施工します。
その後、軒天に中塗り(アレスダイナミックノキエN-90)を施工しました。
壁の下塗りが全部完了してませんが、軒天を先行で仕上げないといけないためアラームをセットして工程を移れるように時間管理しております。
軒天の中塗りが終わり次第、壁の下塗りに戻りました。
明日は、軒天の上塗りを施工した後、壁の下塗りの続きを施工します。