2020.11.27
カラーベストの屋根の下地処理。塗膜の剥離を防ぐには高圧洗浄が大切
朝晩の冷え込みと日中の気温差が激しい日が続いていますね。
さて、本日より岐阜県羽島市にて施工が開始しました。
まずは、高圧洗浄にて汚れを落とす事から始めます。
一番最初に始める下地処理の工程になります。読んで字のごとく高圧洗浄ですので、ただ単にお水をかける作業とは違います。
屋根材がカラーベストと呼ばれる材質でしたので、高圧洗浄もより一層注意深く行う必要があります。
苔・カビは勿論の事劣化してしまっている表面も洗い流す事が重要になります。
特に軒先・小口は洗い忘れが多い部分になるので最重要点です。
下記は小口の部分の写真です。
汚れや・苔が綺麗に洗い流されているのが分かると思いますが、これが非常に重要ポイントです。
次は表面の写真です。
高圧洗浄後は、この様に表面の脆弱層が流れ落ち素地が出てきて白くなります。
洗い方が不十分だと、塗膜の剝離に繋がります。
汚れがどんどん取れていくのは洗っていても気持ちが良いものです。
続いての工程は、シーリング工事に繋がっていきます。
2021.09.29
岐阜県岐阜市N様邸 屋根塗装
屋根の下塗り二回目を施工しました。
二回目のため吸い込むまでに時間がかかり、良い具合に下塗りが完成してきております。
これなら、明日に中塗りを行なえそうです。
他には窓の養生なども同時進行で行っているのですが完成してないため、写真がありません。
明日には窓の養生なども終わりそうなのでご報告させていただきます。
2022.03.09
岐阜県岐阜市 店舗 柱塗装
昨日、中塗りまで完了していたので上塗りを行いました。
狭い部分でも、手が入れば工夫して施工します。
2021.08.24
岐阜県山県市S様邸 下塗り3回目
昨日2回目までの下塗りを実施したのですが、本日かくにんしたら弊社の規定の濡れ色まで仕上がっておらず3回目の下塗りを行いました。
タスペーサーを挿入します。雨漏り防止の観点からいってもタスペーサーは必需品です。
カラーベストを塗装する際は下塗りが大事だと言われておりますが、どこまで妥協せずに色が変わるまで施工出来るかが重要です。
弊社では必ず濡れ色になるまで施工をして次の中塗りに移行します。
どれだけプライドを持って施工している会社なのかがポイントですね。