2021.08.24
      岐阜県海津市A様邸 防水工事
            
              本日は、高圧洗浄・剥落箇所解体・カチオン作業を行いました。
屋上の高圧洗浄を行い、カチオンによる下地調整を行います。
 
ウレタン防水・通気緩衝工法を行うための準備です。
密着工法とは違い、通気マットを下に敷く事により膨らみのリスクを減らします。
密着工法は、施工出来る面積が決められているのと一度漏水してしまった建物はリスクがあるなど制約があるため施工前のヒアリングが重要になります。
ハチマキと呼ばれる、上部の軒天との併用部分が長年の漏水により剝離して落ちてしまいそうなので、はがしていきます。
少し触るだけ簡単に取れてしまいました。
もし、これが地震などで頭の上に降ってきたと思うと恐怖でしかありません。
ヒビ割れが目に見えて大きい場合は何とか落下してないだけの時があるため、点検をされた方が良いと思います。
          
                           
      
        
    
        2021.02.04
      岐阜県岐阜市A様邸 上塗りなど
            
              外壁の上塗り・破風・鼻隠しの中塗りを行いました。
 
上塗りの時も同じように刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
同じ事を丁寧に繰り返すのが非常に大事になります。
 
鼻隠しと呼ばれる樋が付いている板の部分は、実は樋より上の場所は同じ目線で見ないと塗装したのかしてないのかは分からない部分となります。
分からないから塗らなくても良いのか?
弊社では、分からない所にも見える部分と同じ工程で施工するように徹底させて頂いております。
          
                           
      
        
    
        2022.01.06
      岐阜県岐阜市O様邸 屋根塗装
            
              お正月休みも終わり、本日より施工開始です。
屋根板金のケレン清掃作業を行い下塗り・ヒスイエポサビを行いました。
   
溝の中までケレンを行うため、形に合った道具を使い分けて行います。
万能の道具は無いためいくつもの種類を使い分けます。
その後、刷毛で先行塗りを行いローラーにて広い面を施工していきます。
ローラーで強引に全て施工する事も可能ですが、塗布量などを考えると手間はかかりますがやはり刷毛とローラーは使い分けるのが大切です。
          
                           
      
        
    
        2023.02.14
      岐阜県瑞穂市F様邸 付帯部 上塗り 中塗り
            
              本日は、昨日の悪い天候も回復して寒いですが晴れて塗装日和になり軒樋の上塗り・竪樋の中塗りを施工しました。
  
やはり淡彩色は透けやすいため、材料をたっぷりと使うのが大事です。
それでも、やはり中塗りだけでは透けていますね。上塗りを施工すれば透けないので注意して進めないといけません。
養生を全部外して、外した際の同時に手直し部分にテープを貼って分かる用にしておきます。
手直しが無いのが理想ですが、どうしても塗料は液体のため養生テープの下に潜り込んでしまう時があり手直しが発生してしまいます。
後から手直し部分にテープを貼るとどの箇所か思い出さないといけないため、養生を外した際に貼るようにしてます。
あと少しで完成ですが、焦らずに施工していきます。