2020.12.03
屋根の下塗り・浸透型Mシーラーを塗布。カラーベスト屋根を2回塗りします
朝晩、寒くなくなりましたが日中は天気も良くお仕事日和ですね。
本日は、各所下塗りを行ってきました。
まずは、屋根の下塗り・浸透型Mシーラーを塗布致しました。弊社では、カラーベスト屋根の場合標準で2回塗りを行っております。
カラーベストを洗浄した後は、表面の汚れ等が取れ素地がでてしまうため下塗り1回では下塗りが不足するため標準で2回施工して足りなければさらに下塗りを行っております。
良く、濡れ色になるまで下塗りをしなければいけないと書いてあると思いますが、写真にて説明出来ると良いと思いますので説明させていただきます。
これが下塗りを1回行った後に撮影した写真です。下塗りを行う前と何も変わってないように思えます。実際これでは下塗りが完成した状態ではありません。
これが下塗りを2回行った後の写真になります。1回目の下塗り完了よりも少しだけ色が付いたように見えます。がしかし弊社の下塗りが完了したと言う基準には達成しておりません。お客様にご説明させて頂き、明日また下塗りから始めさせて頂きます。
なぜ、そこまで拘るかと言いますと、塗料と言うのは表面に塗装されて初めて本来の性能を発揮できる物だからです。吸い込みがとまっていない下地にどれだけ良い塗料を使っても下地に吸い込まれてしまって表面に塗料が残らないからです。
何十年に1回の塗装工事ですので、やはりお客様にはご満足いただける状態にてお渡しするのが普通ですし、施工している弊社としても自信を持ってお渡しできない事はしたくないのです。
外壁と付帯部の下塗りを行いました。外壁は下塗りを行った後はツヤが出て光を反射しているのが分かると思います。屋根もこの状態まで下塗りを行う必要性があるのです。
破風・鼻隠し・軒天も下塗り・浸透型Mシーラーを塗布しております。弊社では付帯部分にも必ず下塗りを行っております。
なぜ、外壁と同じサイディングの材質の物なのに外壁には下塗りをして付帯部には下塗りを行わない業者様が多いのか疑問で仕方がありません。
軒天の中塗りを行いました。アレスダイナミックノキエにて施工させて頂いております。下塗りをきちんと行う事により、中塗り・上塗りの密着力を高め仕上がりにも差が生まれます。
中塗りの時点で上塗りを行ったかのように仕上がっていると、本来の塗料の性能が発揮出来るため中塗りのチェックも大事なポイントだと思います。
明日は、屋根の下塗りを再度行い他の部位も進めて行きたいと思います。
2023.02.02
岐阜県岐阜市E様邸 器具取付 など
昨日、塗装作業は手直し以外完了しており、外していた物を取り付けます。
エアコンカバーを取り付け、頭の部分には本当に透明になるシーリング材で隙間を埋めます。
シリコンシーリング材を使ってしまうと、ブリード(汚れ)汚染・次の塗装の際に密着不良などが起こり良い事が無いため使用しません。
釘の頭にも同じ透明になるシーリングを施します。
臭気パイプには基本的に鉄の支持金具が使われているのですが、金具の後ろ側(裏)は施工出来ないため取り外しが出来る建物の場合はステンレスに物に変更しております。
これで錆びる事は無いので美観を維持できます。
まだ、足場解体まで日にちがありますが、こんな感じで仕上がりました。
2021.09.27
岐阜県大垣市T様邸 屋根塗装
屋根の下地処理・下塗りを行いました。
ケレン作業を行います。様々な道具を使いその場所に適した道具を選定します。
その後、鉄部には下塗り・スーパーザウルス(黒色)を使用して屋根材には下塗り・ガンコシーラーマイルドを塗布していきます。
2021.03.09
岐阜県安八郡W様邸 下塗り・中塗り
残っていた下塗りを全部完了させてから、色変えになる部分の中塗りを行いました。
風が非常に強かったため、いつも以上に飛散しないよう気と付けて行いました。
目地の部分はローラーでは塗装出来ないため、刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
目地の部分をローラーの耳で押し込むように塗装されている方もいますが、より確実に仕上がりを良いものし手間を惜しまずに施工させて頂いております。