2023.07.28
シーリングは厚みを持たせることが大切|時間・材料は惜しまず使いましょう
引き続きシーリング工事を施工していきます。
早業は無いため、どれだけコツコツと進めて行くのが重要です。
シーリングに厚みを持たせることが大前提ですので、時間・材料を多く使っても一番最良の選択肢をご提案して施工しております。
シーリング工事に疑問をもたれましたら、是非弊社にご相談してみて下さい。
2022.01.14
岐阜県瑞穂市T様邸 下塗り
養生も終わり、下塗りを始めます。
弊社では、軒天・破風鼻隠しまで下塗りを施工します。
破風鼻隠しに関しては、通常では下から見えない部分の樋と瓦の隙間まで下塗りから施工しています。
分からないから良いだろうではなく分からない部分まで施工するのが当然だと考えているのでこの様な施工方法を選んでおります。
軒天の塗料は下塗りがどちらでも良いと言われる物が多いのですが、やらない理由よりもやる理由を考えて施工仕様を組んでおります。
少しでも長持ちするようにを考えて施工するのが一番大事です。
2021.06.06
岐阜県各務原市M様邸 木部着色
玄関木部着色のご依頼です。
先ずは洗いから始めます。
実は、前回着色されてから3年ほどしか経過していなかったのですが、下処理を行わずに施工したとお客様からお聞きし確認をしたところ、カビはそのままで黒ずんでいました。表面も研磨されていなかったためザラザラ感が凄かったです。
プロにご依頼をされたみたいなのですが、残念な仕上がりになっていました。
弊社のご提案としては、既存の着色を抜いて仕上がりが良くなるように元の状態に戻してから施工させて頂きます。
表面研磨→ステントル→アクロンAB→レブライト→ノーベルAB→表面研磨→ウッドステインプロテクター・ストーンパイン2回塗りにて施工します。
施工する範囲は非常に狭いのですが、洗いの部分だけで2人で丸一日かかりました。
2021.10.21
岐阜県岐阜市T様邸 養生
本日で養生作業も完了致しました。
一日半かけて完了です。
養生する際に、お客様には基本的に全ての窓をガチガチに蓋をさせて下さいとお願いしております。
風が強かったりして、飛散してしまう事を考えると出来れば空きが無いように行いたいです。
床がコンクリートの場合はシートを貼り付けて、砂利の場合はシートを並べてと分けて施工します。
窓の養生・カーポートの骨組みの養生も風の向きなどに気を付けてどこまで行うのか決めております。
空気の入れ替えがまともに出来なくなるため、非常に暮らしにくくは成りますがお客様のご協力があってこそ良い仕事になるため、出来るだけ養生をさせて頂くと助かります。