2021.01.13
屋根塗装の下準備|カラーベスト屋根は必ずヒビ割れるので補修材で溝を埋めます
最近、天候が安定しないため工事の進みも悪い日々が続いています。
焦らずにコツコツと進めて行きたいと思います。
本日は、下地補修と養生を行いました。
カラーベスト屋根のヒビ割れは必ずと言っていいほど発生しております。
専用の補修材を使い、溝を埋めて隣同士を接着させ1枚の板に戻してあげます。
板金部分はケレンを行い、塗料の密着性を上げるため細かい傷を付けていきます。
代表的な部分での養生の写真です。
玄関は必ず開閉できるようにビニールを貼らなければいけません。
床にはノンスリップと呼ばれる通常よりは滑りにくい物を使い足が引っ掛からないようダボダボにならないように、貼らないといけません。
ほんの些細な事でも、お客様にご迷惑をお掛けしないよう施工を行っております。
2021.12.17
岐阜県岐阜市S様邸 ベランダ防水
塗装工事も残すところ手直しと防水工事になりました。
その中でも本日は防水工事を行いました。
既存がFRP防水で表面のトップコートが無くなっている状態だったのでウレアックスHGを選択致しました。
これが、ガラス繊維が表面に露出始めていたら他の防水を選択しないといけません。
プライマー塗布→ウレアックスHG→ウレアックスHGにて完成です。
冬場なので硬化促進剤を使っての作業になります。
配合しても良い限界値より少しだけ少なく配合して、夜露に備えます。
2021.05.02
岐阜県岐阜市T様邸 下塗り・軒天塗装
軒天塗装を行いました。
目地になっている部分は刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
外壁の白くなっている部分は、前日に軒天と取り合いになる部分の外壁に下塗り・ワイドシーラーホワイトを塗装したため白くなっております。
弊社では、軒天にも必ず下塗りを塗装させて頂いております。
少しでも、密着力を高めて仕上がりが良くなるように施工しております。
上記の画像は鼻隠しと呼ばれる部分です。
樋の後ろに付いている板なのですが、こちらも窯業系ボード(外壁と同じ素材)になっているため下塗りを必ず施工致します。
樋よりも上の部分ですので、正直お客様からは見えない部分になっております。
見える部分だけ塗装すれば良いのか?そうでは無いと思います。見えない部分にも手を抜かずに下塗りから施工するのが弊社のモットーです。
二回目の塗装の際に、現地調査の段階で塗られていない事が非常に多い部分になります。
非常に悲しい事です。
細かな部分まで、施工するのが当然の事です。
2021.10.18
岐阜県岐阜市T様邸 シーリング工事
本日からシーリング工事の開始です。
撤去して・マスキングテープを貼って・プライマーを塗って・打ち込みをして・均してと工程を進めて行きます。
一日で終わる分けではなく、終わらなければ次の日も行います。
こつこつと進めるしかないため、こつこつと進めました。
土曜日と月曜日の両日にてシーリング工事が完了となります。