2023.02.19
岐阜県瑞穂市Y様邸 下地処理
最初に始める下地処理は高圧洗浄です。
返り水でビショビショになりながら施工していきます。
次は、ケレンや補修工事を施工していきます。
2023.03.25
軒天がリブ柄なので、刷毛で先行塗りしてからローラ-で施工します
天気が悪い日が続いてますね。
外壁の塗装が出来る用に準備を進めました。
先ずは壊れていた金具の交換からです。
ハウスメーカーの建物の場合、取り寄せる事が出来ないのですが樋の製造しているハウスメーカーだったため金具が手に入りましたので交換しました。
※建てた時期によってはオリジナルを採用している場合があるため、必ずあるとは限りません
交換できるものは交換して施工しております。
軒天の中塗りから開始します。
リブ柄(細かな段々柄)ですので、必ず刷毛で先行塗りしてからでないと隙間に入らないため先行してローラ-の順に施工します。
次工程に行くまでの待機時間があるため、外壁面のパッキン部(ガスケット)が塗装後に悪さをしないように処理します。
白くなっているのが処理後ですが、なぜ必要かと言いますとパッキンなどは気温(温度)によって伸び縮み出来る用に可塑剤と呼ばれる成分が入っており何もせずに施工すると可塑剤の成分が表層に出てきてしまい汚れを付着させてしまうからです。
その後、軒天の上塗りをして仕上げます。
中塗りでは塗料が吸い込んでしまい本来の色に仕上がっていないのが良く分かります
塗装工事は、施工した直後は白っぽくなって乾くと選ばれたお色になると言う特徴があり、分かりやすくなっております。
2022.01.20
岐阜県瑞穂市T様邸 付帯部塗装
外壁の塗装も仕上がり付帯部分の塗装を開始します。
刷毛でダメ込みを行いその後ローラーで塗装していきます。
ローラーだけで塗ってしまうとどうしても塗れない箇所が出てしまいますので刷毛と併用していきます。
2021.03.24
岐阜県大垣市B様邸 屋根・上塗り 外壁。下塗り
屋根の上塗りを行いました。
中塗り同様に刷毛にて先行塗りを行いローラーにて塗り広げていきます。
外壁と軒天に下塗り・ワイドシーラーホワイトを使用しました。
軒天にも下塗りを行うのは、少しでも付着が良くなるようにと仕上がりが良くなるためです。
下塗りを行ったのと行ってないのでは、仕上がりに圧倒的な差が出ます。
工程が増えてしまいますが、より良い物をお渡しするのが弊社の考える施工内容です。