2021.07.24
岐阜県岐阜市H様邸 屋根塗装工事
本日は、屋根の下塗り・ヒスイエポサビを施工してきました。
折半屋根ですので、低くなっている谷の部分を刷毛にて先行塗りを行います。
ローラーの端っこでそのまま塗る事も出来るのですが、擦っているだけになってしまうため刷毛にて膜厚が確保できるように施工しております。
塗装工事はどのように施工するかが非常に大事になってくると思います。
2021.09.28
岐阜県大垣市T様邸 外壁塗装
外壁に付随する鉄部・プラスチック部分の研磨を行います。
細かい事ですが下地処理としては非常に重要で行ったか行わなかったでは、付着力に差が出ます。
見た目が綺麗だから必要ないとかでは無く、省くことが出来ない作業内容です。
その後、部位ごとに適した下塗りを行いました。
鉄部にはスーパーザウルスを使い
木部には木部下塗りを使いました。
部位ごとに下塗りの種類を変えるのは非常に大事な事です。メーカーの方々もそこの部位を塗装するために特化した材料を作っているので、弊社では必ずどんだけ少ない部分になっていても下塗りの種類を変えております。
2020.12.11
カラーベスト(コロニアル)屋根の高圧洗浄|ヒビ割れはエポキシ樹脂で埋めます
新しい物件が開始致しました。
外壁・屋根塗装工事の施工内容です。
高圧洗浄は終ってからの下地処理などの開始です。
屋根はカラーベスト(コロニアル)ですので、まずはヒビ割れの補修から開始です。
どうしてもカラーベストの特徴といたしまして自然とヒビ割れが発生してしまっています。
エポキシ樹脂を塗布してヒビ割れを埋めるとともに、周りともしっかり固めて元通りの状態に戻します。
ヘアークラックと呼ばれる細いクラックにはこの施工内容が一番適していると思います。
その後、下塗りを開始致します。
各所ケレンも行いました。
鉄部・樋のケレンですが、目が粗すぎてもキズキズになってしまうため、足付けに適した道具を使う事が大切です。
2021.03.30
岐阜県大垣市B様邸 付帯塗装
付帯部分の仕上げと雨戸の吹付を行いました。
雨戸はルーバータイプですので、刷毛やローラーにて塗装は出来るのですが吹付の方が仕上がりが綺麗になるため、弊社では吹付出来る立地の場合は吹付にて施工させて頂いております。