2020.12.03
屋根の下塗り・浸透型Mシーラーを塗布。カラーベスト屋根を2回塗りします
朝晩、寒くなくなりましたが日中は天気も良くお仕事日和ですね。
本日は、各所下塗りを行ってきました。
まずは、屋根の下塗り・浸透型Mシーラーを塗布致しました。弊社では、カラーベスト屋根の場合標準で2回塗りを行っております。
カラーベストを洗浄した後は、表面の汚れ等が取れ素地がでてしまうため下塗り1回では下塗りが不足するため標準で2回施工して足りなければさらに下塗りを行っております。
良く、濡れ色になるまで下塗りをしなければいけないと書いてあると思いますが、写真にて説明出来ると良いと思いますので説明させていただきます。
これが下塗りを1回行った後に撮影した写真です。下塗りを行う前と何も変わってないように思えます。実際これでは下塗りが完成した状態ではありません。
これが下塗りを2回行った後の写真になります。1回目の下塗り完了よりも少しだけ色が付いたように見えます。がしかし弊社の下塗りが完了したと言う基準には達成しておりません。お客様にご説明させて頂き、明日また下塗りから始めさせて頂きます。
なぜ、そこまで拘るかと言いますと、塗料と言うのは表面に塗装されて初めて本来の性能を発揮できる物だからです。吸い込みがとまっていない下地にどれだけ良い塗料を使っても下地に吸い込まれてしまって表面に塗料が残らないからです。
何十年に1回の塗装工事ですので、やはりお客様にはご満足いただける状態にてお渡しするのが普通ですし、施工している弊社としても自信を持ってお渡しできない事はしたくないのです。
外壁と付帯部の下塗りを行いました。外壁は下塗りを行った後はツヤが出て光を反射しているのが分かると思います。屋根もこの状態まで下塗りを行う必要性があるのです。
破風・鼻隠し・軒天も下塗り・浸透型Mシーラーを塗布しております。弊社では付帯部分にも必ず下塗りを行っております。
なぜ、外壁と同じサイディングの材質の物なのに外壁には下塗りをして付帯部には下塗りを行わない業者様が多いのか疑問で仕方がありません。
軒天の中塗りを行いました。アレスダイナミックノキエにて施工させて頂いております。下塗りをきちんと行う事により、中塗り・上塗りの密着力を高め仕上がりにも差が生まれます。
中塗りの時点で上塗りを行ったかのように仕上がっていると、本来の塗料の性能が発揮出来るため中塗りのチェックも大事なポイントだと思います。
明日は、屋根の下塗りを再度行い他の部位も進めて行きたいと思います。
2021.08.24
岐阜県大垣市K様邸 塗装作業
屋根の雪止め金具、棟板金を仕上げまで行いました。
天気予報が雨マークも付いていたので塗装する順番を変えました。
斜めになっている板金部分も塗装をしたいのですが、実は・・・塩ビ鋼板のため下塗りを変える必要性があり、雪止め金具は瓦に塗料が付かないように敷物をしてあったので急遽別々にてしあげる事にしました。
適性がある塗料を使わないと意味が無いため、手間を惜しまずに種類を変えて施工します。
外壁の金属部分にも下塗りを行いました。
明日は塩ビ鋼板の部分を全て下塗りを施工したいと思います。
2021.04.26
岐阜県岐阜市T様邸 下地処理・下塗り
外壁のシーリング工事を行っていましたので屋根の塗装準備から開始です
ケレンをしっかりと当てて少しでも塗料の密着を良くします。
その後板金部分に下塗り・スーパーザウルスを使用しカラーベスト屋根には下塗り・ガンコシーラーマイルドを塗装しました。
これでは吸い込みが全く止まっていないので再度下塗り・ガンコシーラーマイルドを塗装致します。
吸い込みが止まるまで下塗りを繰り返していきます。
吸い込みが止まらないと上塗りの塗料が吸い込まれてしまって本来の性能が発揮できないため妥協が許されないポイントです。
2023.01.31
岐阜県岐阜市E様邸 付帯部 上塗り
ここ最近、天候に恵まれておらず施工が進んでおりませんでした。
天気だけは、努力で賄えないのが辛い所です。
上塗りでも、細かな奥まで施工していきます。
カスレなど出ないように確認しながら進めます。
取り外した、具材の戻し・手直し・清掃で施工は完了できそうです。