2022.05.23
岐阜県岐阜市H様邸 屋根塗装工事
ブログの日数があいてしまいましたが毎日作業のほうは進んでおります。
板金の合わさった部分は刷毛で施工していきます。
中塗りの際も同じように施工します。
ローラーの耳で塗装することは可能かもしれませんが、どうしても塗装できない部分が出来てしまいます。
上塗りの際も同じように繰り返します。塗装は適切な膜厚が非常に大事なことですので、お客様からは見えない事でも最善を尽くすのが職人だと思います。
お見積書の金額の違いは、実はどのように施工するのかによって変わるものです。
金額は非常に大切ですが、どのように施工するのかを確認する事も非常に重要になると思います。
一度施工すると次の施工まで10年以上先の事になるので今できる最善の施工を心がけております。
2021.04.14
岐阜県岐阜市M様邸 養生
昨日と本日で養生作業が全て終わりました。
最後の工程は吹付仕上げの塗料のため通常よりも養生の際にテープにて隙間を塞ぎます。
その後、軒天に下塗り・ワイドシーラーホワイトを塗装しました。
外壁材がALCのため、下塗り・フィラーを使うのですが、同じ下塗りだからと言って軒天に使う事は弊社は行っておりません。
同じにて塗装してしまえば早くて楽なのですが、どこの部分に塗装するのかによって下塗りを変えさせて頂いております。
下塗りの選定から拘って施工をさせて頂いております。
2021.11.13
岐阜県本巣市I様邸 下塗り
養生も終わり下塗りを開始しました。
段差があるため手首に負担がかかりますが、あまり気にしないで行うのがポイントかもしれません。
コツコツと塗り残しが無いように施工していきます。
2021.01.31
岐阜県岐阜市A様邸 軒の塗装
今年の1月は、雪がよく降って工事の進みが遅くなりご迷惑をお掛けしている1月でした。
本来の冬らしい冬ですね。
本日は、軒の塗装を行ってきました。
刷毛にて先行塗りを行い、小さいローラーにて塗装幅を広げて、通常のローラーにて施工致しました。
途中の小さいローラ-は必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、太さが違うため大きなローラ-では、はみ出てしまうところが多いため細かな事ですが注意して作業を行います。
軒の部分が白色にてムラに見えておりますが、弊社では塗料の密着性などを考えて軒の裏にもシーラー(下塗り)を塗装させて頂いております。
今回は、ホワイトシーラーを使用しておりますので白色顔料が表面に残っているため、その様に見えるだけで問題はありません。
その後、乾燥を待ち二回目の塗装を行いました。
一回目の塗装と比べて白さがより際立っているのが分かると思います。
二回目も一回目と同様の作業を行います。
塗装と言うのは、完成してしまえばどの様に塗装したのかは分からなくなってしまいます。
どれだけ、手を加えて・本来の塗料の性能を発揮できるように作業するのかが一番大切な事だと思います。