シーリング工事 Data 2023.02.28 施工内容 外壁塗装工事 施工エリア 岐阜市 依頼者名 E様邸 施工の過程を見る スタッフのコメント 塗装工事の最初の下地調整は高圧洗浄です。 そのあと撤去作業を行います。 撤去をしてサイディングの素地が出るまで削ぎ落として、ボンドブレイカー(赤色)を貼り付けていきます。 シーリングは出来るだけサイディングの素地に接着するように施工しないといけないため、どこまで撤去をしていくのかが大事です。 その後、三面接着を防ぐためのボンドブレイカーを貼ります。 年数が経過しているため、基本的には新築時の青色のボンドブレイカーは壊れてしまっており機能しておりません。 シーリングが完了してしまえば実際にボンドブレイカーを施工したか分からなくなりますが、本来のサイディングにおけるシーリングの性能を発揮出来る用に施工しております。 サッシ廻りのシーリングも、打ち代が無い場合は撤去をしております。 打ち代が無くペラペラの状態で施工しても意味が無いため、行っていません。 シーリングで大事なのは、厚みが確保できるか?出来ないか?なので、確保できなければ確保出来るように施工するのが一番大事です。 庇の上側のシーリングがカビが生えてしまっていたため、撤去する事にしました。 お見積の段階では、表面上のカビだけなら洗浄で取れると思い増し打ちで出させて頂いていても、実際の施工途中で撤去した方が良いと判断した場合は撤去をしております。 当然費用は変わるかもしれませんが、今できる最善を常に選択する事の方が重要だと思います。決して、余分に頂くことはしておりませんので、ご安心ください。 撤去も完了して、マスキングテープを貼っていきます。 コツコツと貼っていくしか方法が無いのですが、目地部に関しては必要以上にクリアランスを開けず出来るだけ目地幅と同じに貼ります。 シーリングは厚みが重要ですので、薄層(はくそう)を極力出さないように施工しないといけません。 新築時と改修工事では考え方が違うと思って施工しております。 改修工事は、「今の現状を最大限いかすように最善を尽くす事を念頭に施工する事」だと思って施工していきます。 下塗り(プライマー)打設・均し・仕上げを施工していきます。 プライマーと呼ばれる接着剤を塗布していきます。 このプライマーが施工されていないと年数が立つと剥離に繋がります。肉厚で施工する事により耐久性を上げるのが重要になります。 施工日数がかかりますが納得した仕上がりにするのを重要視しておりますので慌てて施工は出来ませんのでご了承をお願い致します。 ギャラリー 関連記事Related 瑞穂市 2023.06.21 外壁塗装工事 H様邸 瑞穂市 詳しく見る 岐阜市 2021.09.24 外壁塗装工事 M様邸 岐阜市 詳しく見る その他エリア 2021.01.01 アパート塗装工事 アパート塗装 その他エリア 詳しく見る 次の事例 一覧へ戻る 前の事例 施工カテゴリcategory 室内塗装工事 7 屋根塗装工事 31 外壁塗装工事 58 リフォーム工事 7 防水工事 13 その他 15 施工エリアarea 関ヶ原町 1 瑞穂市 13 美濃加茂市 3 安八郡 7 その他エリア 17 各務原市 4 大垣市 17 山県市 2 岐阜市 49 揖斐郡 7 本巣市 11 塗料で探すpaint ダイヤスーパーセランフレックス 12
スタッフのコメント
塗装工事の最初の下地調整は高圧洗浄です。
そのあと撤去作業を行います。
撤去をしてサイディングの素地が出るまで削ぎ落として、ボンドブレイカー(赤色)を貼り付けていきます。
シーリングは出来るだけサイディングの素地に接着するように施工しないといけないため、どこまで撤去をしていくのかが大事です。
その後、三面接着を防ぐためのボンドブレイカーを貼ります。
年数が経過しているため、基本的には新築時の青色のボンドブレイカーは壊れてしまっており機能しておりません。
シーリングが完了してしまえば実際にボンドブレイカーを施工したか分からなくなりますが、本来のサイディングにおけるシーリングの性能を発揮出来る用に施工しております。
サッシ廻りのシーリングも、打ち代が無い場合は撤去をしております。
打ち代が無くペラペラの状態で施工しても意味が無いため、行っていません。
シーリングで大事なのは、厚みが確保できるか?出来ないか?なので、確保できなければ確保出来るように施工するのが一番大事です。
庇の上側のシーリングがカビが生えてしまっていたため、撤去する事にしました。
お見積の段階では、表面上のカビだけなら洗浄で取れると思い増し打ちで出させて頂いていても、実際の施工途中で撤去した方が良いと判断した場合は撤去をしております。
当然費用は変わるかもしれませんが、今できる最善を常に選択する事の方が重要だと思います。決して、余分に頂くことはしておりませんので、ご安心ください。
撤去も完了して、マスキングテープを貼っていきます。
コツコツと貼っていくしか方法が無いのですが、目地部に関しては必要以上にクリアランスを開けず出来るだけ目地幅と同じに貼ります。
シーリングは厚みが重要ですので、薄層(はくそう)を極力出さないように施工しないといけません。
新築時と改修工事では考え方が違うと思って施工しております。
改修工事は、「今の現状を最大限いかすように最善を尽くす事を念頭に施工する事」だと思って施工していきます。
下塗り(プライマー)打設・均し・仕上げを施工していきます。
プライマーと呼ばれる接着剤を塗布していきます。
このプライマーが施工されていないと年数が立つと剥離に繋がります。肉厚で施工する事により耐久性を上げるのが重要になります。
施工日数がかかりますが納得した仕上がりにするのを重要視しておりますので慌てて施工は出来ませんのでご了承をお願い致します。