ベランダ防水工事 Data 施工内容 防水工事 施工エリア 瑞穂市 依頼者名 Y様邸 スタッフのコメント 高圧洗浄をした後、エアコン室外機をウマと呼ばれる架台で持ち上げます。これにより、室外機の下も施工することができます。 高圧洗浄が行われたとしても、まずは箒で掃除をしてから作業を始めます。 その後、プライマー(接着剤)を刷毛とローラーで塗ります。プライマーは非常に重要ですので、塗り残しや塗布量に気を付けて作業します。匂いが少しキツイため、慣れていない方にとっては臭いかもしれません。 壁との接合部分や角には、刷毛を使って塗ります。角は塗布量が少なくなるため、刷毛を使って塗布量が足りるようにします。 5時間以上待ってから、2回目の防水層を塗布していきます。2回目には骨材を混ぜて防滑仕上げをします。 次の日になったら、架台を外してエアコン室外機を元の位置に戻します。架台の足元には穴が開いているため、防水材を流し込んで完成です。 ギャラリー 次の事例 一覧へ戻る 前の事例 施工内容category 室内塗装工事 7 屋根塗装工事 31 外壁塗装工事 58 リフォーム工事 7 防水工事 13 その他 15 施工エリアarea 関ヶ原町 1 瑞穂市 13 美濃加茂市 3 安八郡 7 その他エリア 17 各務原市 4 大垣市 17 山県市 2 岐阜市 49 揖斐郡 7 本巣市 11
スタッフのコメント
高圧洗浄をした後、エアコン室外機をウマと呼ばれる架台で持ち上げます。これにより、室外機の下も施工することができます。
高圧洗浄が行われたとしても、まずは箒で掃除をしてから作業を始めます。
その後、プライマー(接着剤)を刷毛とローラーで塗ります。プライマーは非常に重要ですので、塗り残しや塗布量に気を付けて作業します。匂いが少しキツイため、慣れていない方にとっては臭いかもしれません。
壁との接合部分や角には、刷毛を使って塗ります。角は塗布量が少なくなるため、刷毛を使って塗布量が足りるようにします。
5時間以上待ってから、2回目の防水層を塗布していきます。2回目には骨材を混ぜて防滑仕上げをします。
次の日になったら、架台を外してエアコン室外機を元の位置に戻します。架台の足元には穴が開いているため、防水材を流し込んで完成です。